• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳内ホルモンによる情動行動の調節とその分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 18020020
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関岡山大学

研究代表者

松井 秀樹  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (30157234)

研究分担者 大守 伊織  岡山大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (20403488)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
2007年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2006年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワードオキシトシン / 脳内ホルモン / RGS2 / 海馬 / 扁桃腺 / 情動 / 記憶 / DNAアレイ
研究概要

研究目的
オキシトシン受容体は海馬および扁挑体に豊富に存在し、これら領域における生理作用について注目されている。近年オキシトシンは妊娠・出産時に抗不安作用を有することが動物実験で明らかにされているが、その分子機構については不明である。本研究では、オキシトシンによる抗不安作用の分子メカニズムの解明をする。
成果
本研究により以下のことを明らかにした。
1.オキシトシン添加神経培養細胞ならびに授乳中の母親マウスの脳よりmRNAを抽出し、DNA microarray法により、両者ともに発現が促進されている遺伝子を検索した。結果:両者において発現が増加している遺伝子として7個同定した。その中でもRegulator of G-rprotein signaling2 (Rgs2) の発現が最も促進していた。
2.バージンマウスに4時聞の拘束ストレスを与え、同マウス扁桃体におけるRgs2 mRNAならびに蛋白質の発現をwestern blotting法、real time PCR法で検討した。結果:拘束1日目よりRgs2の発現が非拘束マウスと比較して有意に亢進していた。このRgs2の高い発現は拘束後1週間持続した。
3.扁桃体を含む脳スライスにオキシトシンを潅流し、扁桃体におけるRgs2の発現をwestern blotting法にて検討した。結果:潅流30分後よりRgs2の発現が完進していた。
4.産後授乳中母親マウスでは、バージンマウスと比較して産後3日後には著明なRgs2発現の亢進が見られた。一方産後授乳を行っていないマウスのRgs2発現は、授乳マウスと比較して明らかな発現減少が見られた。すなわち、授乳によりRgs2の発現が増加することを証明した。
5.オキシトシン受容体のアンタゴニストをマウス扁桃体に注入し、その後拘講ストレスを与え、Rgs2の発現について検討した。結果:予備実験では、同アンタゴニストを注射したマウスでは、Rgs2の発現がコントロール群と比較して低下していた。
6.以上より、マウスの妊娠・出産→オキシトシンの分泌増加→扁桃体におけるRgs2の発現が増加→抗不安作用という仮説を証明しつつある。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (14件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Truncations of amphiphysin l by calpain inhibit vesicle endocytosis during neural hyperexcitation2007

    • 著者名/発表者名
      Wu, YM.
    • 雑誌名

      EMBO J. 26

      ページ: 2981-2990

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Amphiphysin l is important for actin polymerization duirng phagocytosis.2007

    • 著者名/発表者名
      Yamada, H.
    • 雑誌名

      Mol.Cell Biol. 18

      ページ: 4669-4680

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Major Cdk5-dependent phosphorylation sites of amphiphysin l are implicated in the regulation of the membrane binding and endocytosis2007

    • 著者名/発表者名
      Liang, S.
    • 雑誌名

      J Neurichem 102

      ページ: 1466-1476

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Novel Protein Transduction Method by Using 11R. An Bttective New Drug Deliverty System for the Treatment of Cerebrovascular Diseases.2007

    • 著者名/発表者名
      Ogawa, T.
    • 雑誌名

      Stroke. 38

      ページ: 1354-1361

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Cdk5 inhibitor enhances induction of insulin secretion by exendin-4 both in vitro and in vivo.2007

    • 著者名/発表者名
      Kitani, K.
    • 雑誌名

      J. Physiol. Sci. 57

      ページ: 235-239

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of bionanocapsules targeting brain tumors.2007

    • 著者名/発表者名
      Tsutsui, Y.
    • 雑誌名

      J Contro Release. 122

      ページ: 159-164

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ckd5によるインスリン分泌の制御機構2007

    • 著者名/発表者名
      魏 范研
    • 雑誌名

      岡山医学会雑誌 119

      ページ: 17-20

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 蛋白質セラピー法2007

    • 著者名/発表者名
      富葎 一仁
    • 雑誌名

      日本再生医療学会雑誌「再生医療」 6

      ページ: 24-30

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Novel protein transduction method by using 11R. An effective new drug delivery system fro the treatment of cerebrovascular diseases2007

    • 著者名/発表者名
      Ogawa, N.
    • 雑誌名

      Stroke. (印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] p53 protein transduction therapy : Successful targeting and inhibition of the growth of the bladder cancer cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Inone, M.
    • 雑誌名

      European Urology 49・1

      ページ: 161-168

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] A cell-permeable NFAT inhibitor peptide prevents pressure-overload cardiac hypertrophy.2006

    • 著者名/発表者名
      Kuriyama, M.
    • 雑誌名

      Chemical Biology & Drug Design 67・3

      ページ: 238-243

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Immunosuppression for islet transplantation.2006

    • 著者名/発表者名
      Noguchi H.
    • 雑誌名

      Acta Med Okayama. 60・2

      ページ: 71-76

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Cdk5によるブドウ糖応答性インスリン分泌調節2006

    • 著者名/発表者名
      富澤 一仁
    • 雑誌名

      糖尿病学2006(岡 芳知・谷澤幸生編)

      ページ: 7-13

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] プロテオーム研究を成功させる試料調製と解析法:リン酸化部位やプロテアーゼ切断部位の解析2006

    • 著者名/発表者名
      魏 范研
    • 雑誌名

      バイオテクノロジー(BT)ジャーナル6

      ページ: 168-173

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] オキシトシンによる抗不安作用の分子機構2008

    • 著者名/発表者名
      沖本 直輝
    • 学会等名
      第85回日本生理学大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-03-25
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 神経学的音楽療法-感覚運動リハビリテーションを中心に-Dr.Michael Thautとの対談2007

    • 著者名/発表者名
      松井 秀樹
    • 学会等名
      第2回音楽療法国際シンポジウムIn Sakuyou
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2007-09-30
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] オキシトシンによる抗不安作用の分子機構2007

    • 著者名/発表者名
      沖本 直輝
    • 学会等名
      平成19年度特定領域研究「統合脳」夏のワークショップ サテライ
    • 発表場所
      北海道
    • 年月日
      2007-08-23
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 脳内ホルモンによる母体の記憶・情動の調節機構2007

    • 著者名/発表者名
      松井 秀樹
    • 学会等名
      第31回日本産婦人科栄養・代謝研究会
    • 発表場所
      岡山
    • 年月日
      2007-08-10
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] タンパク質セラピー法による治療戦略と次世代医薬の開発2007

    • 著者名/発表者名
      松井 秀樹
    • 学会等名
      第24回スパズム・シンポジウム
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2007-03-20
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi