• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サル扁桃核ニューロンにおける情動情報の再現機序

研究課題

研究課題/領域番号 18020036
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関国立精神・神経センター

研究代表者

中村 克樹  国立精神・神経センター, 神経研究所モデル動物開発部, 部長 (70243110)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
2007年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2006年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード扁桃核 / 情動 / サル / ニユーロン活動 / 中心核 / 情動情報 / ニューロン / 表情 / 音声
研究概要

扁桃核は,サルやヒトを対象とした脳研究から,情動情報の認識やその価値判断に重要であることが知られている。扁桃核が情動情報をどのように処理し,再現し,どのように行動に結び付けているのかを理解するために情動刺激に対する扁桃核の応答性を調べた。
3頭のサルの3種類の情動表出(スレヅト,クー,スクリーム)からなる9種類の情動刺激と2種類のヒト刺激,2種類の物刺激からなる合計13種類の刺激セットを用い,サルが注視点を注視しているときにこれらの刺激をランダムに提示し,サル扁桃核のニューロン活動を記録解析した。
扁桃核の中でも他の脳部位へと情報を送り出している出力核である中心核のニューロンは他の亜核のニューロンと比べて,応答性に差があるか否かをニューロン群で比較した。クラスター分析の結果,中心核のニューロンの応答は,サル,ヒト,物体というカテゴリーに対応したクラスターをよりはっきりと示していた。
また,昨年度までに報告した視覚要素と聴覚要素のいずれにも応答を示すニューロンがどのように中心核にできていくのかを調べるために,今年度はビデオ刺激の視覚要素と聴覚要素を同時に経験したことのないサル扁桃核からニューロン活動を記録し,その応答性を検討した。その結果,これまでのところ視覚要素と聴覚要素のいずれにも応答を示すニューロンは発見できなかった。こうした応答性は視覚要素と聴覚要素を同時に経験することによって獲得されていくものと考えられる。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Responses of single neurons in monkey amygdala to facial and vocal emotions.2007

    • 著者名/発表者名
      Kuraoka, K., Nakamura, K
    • 雑誌名

      Journal of Neurophysiology 97

      ページ: 1379-1387

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] サル扁桃核内で異なる情動情報の表象2007

    • 著者名/発表者名
      倉岡 康治, 中村 克樹
    • 学会等名
      Neuro2007(第30回日本神経科学・第50回日本神経化学・第17回日本神経回路合同大会)
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-09-12
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Neuronal responses to species-specific emotional expression in the monkey amygdala2007

    • 著者名/発表者名
      Nakamura K, Kuraoka K
    • 学会等名
      Neuro2007(第30回日本神経科学・第50回日本神経化学・第17回日本神経回路合同大会)
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-09-11
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi