• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脱分極がCa2+流入に依存せずに伝達物質放出を増強する機序とその生理的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18021027
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関生理学研究所

研究代表者

石橋 仁  生理学研究所, 発達生理学研究系, 准教授 (50311874)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
2007年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2006年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
キーワードシナプス前神経終末部 / グリシン / 脱分極 / 神経伝達物質 / イノシトール3リン酸 / ホスホリパーゼC / パッチクランプ / カルシウムストア
研究概要

細胞外Ca^<2+>に依存しない新たな神経伝達物質放出機構の詳細なメカニズムの解明を目指し、本研究を行った。神経終末部が付着した状態で単離した脊髄神経細胞にパッチクランプ法を適用し、細胞外Ca^<2+>-free条件下、高K^+溶液により神経終末部の脱分極刺激を行うと、グリシン作動性IPSCの頻度が著明に増加した。今回、高濃度のwortmannin等、イノシトール代謝に影響を与える薬物を用いることにより、この応答にPLCの基質であるPIP2の生合成が必要であることがわかった。また、海馬CA3領域より単離した神経細胞においても、高K^+溶液によりGABA作動性IPSCの頻度が増加した。この海馬における応答は、スライス標本を用いても観察されてことから、急性単離した細胞に特徴的なものではないことがわかった。一方、スライス標本を用いた解析では、溶液灌流速度が遅くCa^<2+>-free条件から正常な条件に戻すのに時間がかかり、evoked IPSCに対する細胞外Ca^<2+>-free条件下での脱分極の影響を解析することが困難であった。従って、培養細胞を用いて更なるメカニズムの解明を試みた。細胞外をCa^<2+>-free条件にすると、evoked IPSCは完全に抑制された。この細胞外Ca^<2+>-free条件下に50Hzで1分間の高頻度刺激を行った後、急速に細胞外を正常な溶液に戻すと、約50%の細胞でevoked IPSCの振幅が刺激前よりも増強された。この応答は、EGTA-AMの前処置によって完全に抑制された。従って、高K^+による脱分極刺激だけでなく、電気刺激による高頻度刺激によっても、神経終末部で細胞外Ca^<2+>に依存せずに終末部内Ca^<2+>濃度が上昇することがわかった。以上の結果から神経伝達物質放出を制御する新たなメカニズムの解明に繋がると考えられた。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] High potassium-induced facilitation of glycine release from presy naptic terminals on mechanically dissociated rat spinal dorsal horn neurons in the absence of extracellular calcium2007

    • 著者名/発表者名
      Ishibashi H, Jang I-S & Nabekura J
    • 雑誌名

      Neuroscience 146

      ページ: 190-201

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The effect of zinc on glycinergic inhibitory postsynaptic currents in rat spinal dorsal horn neurons2007

    • 著者名/発表者名
      Eto K, Arimura Y, Nabekura J, Noda M & Ishibashi H
    • 雑誌名

      Brain Research 1161

      ページ: 11-20

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reduction of metabotropic glutamate receptor-mediated heterosyn aptic inhibition of developing MNTB-LSO inhibitory synapses2007

    • 著者名/発表者名
      Nishimaki T, Jang I-S, Ishibashi H, Yamaguchi J & Nabekura J
    • 雑誌名

      European Journal of Neuroscience 26

      ページ: 323-330

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phospholipase C-related inactive protein is involved in trafficking of gamma2 subunit-containing GABA(A) receptors to the cell surface2007

    • 著者名/発表者名
      Mizokami A
    • 雑誌名

      The Journal of Neuroscience 27・7

      ページ: 1692-1671

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Modulation of ATP-induced inward currents by docosahexaenoic acid and other fatty acids in rat nodose ganglion neurons.2006

    • 著者名/発表者名
      Eto K
    • 雑誌名

      Journal of Pharmacological Sciences 102・3

      ページ: 343-346

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Inhibition of the serotonin-induced inward current by dextromethorphan in rat nodose ganglion neurons2006

    • 著者名/発表者名
      Ishibashi H
    • 雑誌名

      Brain Research 1097・1

      ページ: 65-70

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] BDNF occludes GABA receptor-mediated inhibition of GABA release in rat hippocampal CA1 pyramidal neurons2006

    • 著者名/発表者名
      Mizoauchi Y
    • 雑誌名

      European Journal of Neuroscience 24・8

      ページ: 2135-2144

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 高K^+による神経終末部の脱分極は細胞外Ca^<2+>に依存せずに神経伝達物質放出を増強する2007

    • 著者名/発表者名
      石橋 仁、張 一成、鍋倉淳一
    • 学会等名
      第30回日本神経科学大会
    • 発表場所
      横浜市
    • 年月日
      2007-09-11
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi