• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シグナルの同期性を検出する分子メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 18022016
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関金沢大学

研究代表者

少作 隆子  金沢大学, 医学系研究科, 教授 (60179025)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
6,900千円 (直接経費: 6,900千円)
2007年度: 3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2006年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
キーワード同期性検出器 / NMDA型グルタミン酸受容体 / ホスホリパーゼC / カルシウムイオン / 内因性カンナビノイド / 海馬ニューロン / シナプス可塑性 / 神経生理学
研究概要

1.2つのシグナルの同期を検出する「同期性検出器」は、シナプス可塑性の誘導を含めさまざまな脳機能において重要な役割を担っている。本研究では、PLCbetaとNMDA受容体という二つの同期性検出分子に注目し、その生理的役割を明らかにすることを試みた。前半では内因性カンナビノイド放出におけるNMDA受容体の役割、後半ではムスカリン性アセチルコリン受容体を介するニューロンの興奮性調節におけるPLCbetaの役割、について検討した。
2.実験には培養海馬ニューロンを用い、double whole-cell記録により抑制性シナプス後電流を測定した。高濃度のNMDAを投与するとシナプス伝達は抑制され、その効果はカンナビノイド受容体阻害剤で消失した。また、低濃度のNMDAを投与すると、単独では効果は見られないが、group I mGluRやM1/M3ムスカリン受容体などのGq/11共役型受容体の活性化と組み合わせると、シナプス伝達は抑制され、その効果もまたカンナビノイド受容体阻害剤で消失した。以上より、NMDA受容体は、強く活性化されると単独で、弱く活性化される場合はGq/11共役型受容体と同期することにより、内因性カンナビノイド放出を引き起こすことが明らかとなった。
3.次に、ムスカリン性受容体を介する興奮性調節におけるPLCbetaの役割について調べた。培養海馬ニューロンにムスカリン性受容体アゴニスト(oxo-M)を投与すると、多くのニューロンで脱分極がみられ、この効果はPLC阻害剤により消失した。また、oxo-Mによる脱分極の大きさおよび静止膜電位は細胞内Ca2+濃度の影響を受け、Ca^<2+>濃度が高い方がより発火し易い傾向を示した。
4.以上より、同期性検出器として働きうるPLCbetaとNMDA受容体は、細胞の興奮性やシナプス伝達の調節に重要な役割を担っていることが判明した。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Pharmacological evidence for the involvement of diacylglycerol lipase in depolarization-induced endocannabinoid release.2008

    • 著者名/発表者名
      Yuki Hashimotodani
    • 雑誌名

      Neuropharmacology 54

      ページ: 58-67

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Endocannabinoid signalling triggered by NMDA receptor-mediated calcium entry into, rat hippocampal neurons.2007

    • 著者名/発表者名
      Takako Ohno-Shosaku
    • 雑誌名

      Journal of Physiology 584

      ページ: 407-418

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ca(2+)-assisted receptor-driven endocannabinoid release: mechanisms that associate presynaptic and postsynaptic activities.2007

    • 著者名/発表者名
      Yuki Hashimotodani
    • 雑誌名

      Current Opinion in Neurobiology 17

      ページ: 360-365

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Endocannabinoids and synaptic function in the CNS.2007

    • 著者名/発表者名
      Yuki Hashimotodani
    • 雑誌名

      Neuroscientist 13

      ページ: 127-137

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2006 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Roles of phospholipase Cbeta and NMDA receptor in activity-dependent endocannabinoid release.2007

    • 著者名/発表者名
      Yuki Hashimotodani
    • 雑誌名

      Journal of Physiology 584

      ページ: 373-380

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Presynaptic monoacylglycerol lipase activity determines basal endocannabinoid tone and terminates retrograde endocannabinoid signaling in the hippocampus.2007

    • 著者名/発表者名
      Yuki Hashimotodani
    • 雑誌名

      J.Neurosci. 27

      ページ: 1211-1219

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Ca^<2+>-assisted receptor-driven endocannabinoid release : mechanisms that associate presynaptic and postsynaptic activities.2007

    • 著者名/発表者名
      Yuki Hashimotodani
    • 雑誌名

      Curr.Opin.Neurobiol. (in press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 逆行性シナプス伝達抑制における内因性カンナビノイドである2-アラキドノイルグリセロールの産生と分解2008

    • 著者名/発表者名
      橋本谷祐輝
    • 学会等名
      第85回日本生理学会大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-03-25
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 2-アラキドノイルグリセロールはカルシウム依存性の逆行性シグナルとして働く2007

    • 著者名/発表者名
      橋本谷祐輝
    • 学会等名
      第117回日本薬理学会関東部会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-10-06
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 内因性カンナビノイドシグナル制御におけるモノアシルグリセロールリパーゼの役割2007

    • 著者名/発表者名
      橋本谷祐輝
    • 学会等名
      第30回日本神経科学大会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-09-11
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 中枢神経系における内因性カンナビノイド放出と逆行性シナプス抑圧のメカニズム2007

    • 著者名/発表者名
      狩野方伸
    • 学会等名
      第30回日本神経科学大会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-09-11
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi