• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海馬歯状回特異的遺伝子機能改変マウスを用いた脳高次機能の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18022023
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関京都大学

研究代表者

鍋島 陽一  京都大学, 医学研究科, 教授 (60108024)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
2007年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2006年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
キーワード脳・神経 / 行動学 / 遺伝子操作 / 高次機能 / NMDA receptor / 統合失調症
研究概要

海馬が記憶、学習に関与する重要な部位であると同時に、その傷害が統合失調症、鬱病病などの精神疾患とも関連することが報告されており、行動・機能変異をもたらす機構の解明が望まれている。
NMDA受容体は、高いカルシウムイオン透過性と、細胞外のマグネシウムイオン濃度によるイオン透過性のブロックという特徴を持つイオンチャンネルとして知られ、この性質が、LTPの誘導を担うと考えられている。その機能の主軸をなすのがTransmembrane2(TM2)に存在するアスパラギン残基(N595 in NR2A)である。このアミノ酸に変異を導入するとマグネシウムブロックがかからなくなることが報告されている。そこで、ターゲット遺伝子としてNMDA受容体、MR2A遺伝子を用い、マグネシウムブロックを制御しているアスパラギン一個をグルタミンに変換し、特に、海馬歯状回のみでマグネシウムブロックが解除されるマウスを作成し、行動解析を行ったところ、活動量の亢進、プレパルスインヒビションの顕著な減弱、常同行動の増加等の表現型が認められた。これらの行動異常は、薬物投与で作成された精神疾患モデルマウスや統合失調症患者で観察される行動異常のパターンと類似しており、海馬歯状回が精神行動形成に重要な生理的役割を負っていることが示唆された。ついで、マウスに向精神薬として知られているハロペリドールを投与したところ、プレパルスインヒビションの減弱が改善した。また、MK801を投与すると顕著な活動量の亢進を示し興味深いことにドパミン量の亢進が観察され、これらの行動異常は、NMDA受容体のアンタゴニストによって引き起こされる統合失調症様の表現型とよく似ており、NMDA受容体NR2Aの部分的機能障害が海馬歯状回において限定的に引き起こされることが、このような統合失調症類似の表現型につながるということがわかった。このことは、海馬歯状回におけるNR2Aが精神行動構築の調節に重要な役割を果たしていることを示唆している。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 4件)

  • [雑誌論文] Characterization of neuroprogenitor cells expressing the PDGF β-receptor within the subventricular zone of postnatal mice.2008

    • 著者名/発表者名
      Ishii Y., Matsumoto Y., Watanabe R., Elmi M., Fujimori T., Nissen J., Cao Y., Nabeshima Y., ; Sasahara M., Funa K.
    • 雑誌名

      Mol. Cell. Neurosci. 37(3)

      ページ: 507-518

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Origin of climbing fiber neurons and their developmental dependence on Ptfla.2007

    • 著者名/発表者名
      Yamada M., Terao M., Terashima T., Fujiyama T., Kawaguchi Y., Nabeshima Y., Hoshino M.
    • 雑誌名

      J. Neurosci. 27(41)

      ページ: 10924-10934

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Opposing roles in neurite growth control by two seven-pass transmembrane cadherins.2007

    • 著者名/発表者名
      Shima Y, Kawaguchi SY, Kosaka K, Nakayama M, Hoshino M, Nabeshima Y, Hirano T, Uemura T.
    • 雑誌名

      Nat Neurosci 10(8)

      ページ: 963-969

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Platelet-derived growth factor(PDGF)-BB inhibits AMPA receptor-mediated synaptic transmission via PDGF receptor-B in murine nucleus tractus solitarius.2007

    • 著者名/発表者名
      Ohi Y., Ishii Y., Noguchi S., Sasaoka T., Fujimori T. Nabeshima Y., Sasahara M., Hattori Y.
    • 雑誌名

      Brain Research 159

      ページ: 77-85

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cdk5 phosphorylates and stabilizes p27kipl, contributing to cortical neuronal migration.2006

    • 著者名/発表者名
      Kawauchi T., Chhama K., Nabeshima Y., Hoshino M.
    • 雑誌名

      Nature Cell Biol. 8(1)

      ページ: 17-26

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Olig2 positive progenitors in the embryonic spinal cord give rise not only to motoneurons and oligodendrocytes2006

    • 著者名/発表者名
      Masahira N., Ono K., Watanabe K., Ding L., Furusho M., Ph.D.
    • 雑誌名

      Dev.Biol. 293

      ページ: 358-369

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Mouse brains deficient in neuronal PDGF receptor develop normally but are vulnerable to injury.2006

    • 著者名/発表者名
      Ishii Y., Oya T., Zheng L., Gao Z., Kawauuchi M., Sabit H.
    • 雑誌名

      J.Neurochem. 98(2)

      ページ: 588-600

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi