• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

交連ニューロンのサブタイプ特異的な軸索投射パターン発現の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 18022024
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関大阪大学

研究代表者

白崎 竜一  大阪大学, 生命機能研究科, 准教授 (40423149)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
7,800千円 (直接経費: 7,800千円)
2007年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2006年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワード神経回路網形成 / 軸索ガイダンス / 交連ニューロン / 神経細胞運命決定 / 転写調節因子 / 細胞間相互作用
研究概要

本研究課題では哺乳類(マウス)神経管背側に存在する交連ニューロンをモデルとし、そのサブタイプの運命(個性)決定化プログラムを転写調節因子の発現レベルにおいてまず同定し、そのプログラムによって制御されていると考えられているサブタイプ特異的な軸索ガイダンスの分子機構の解明を目指している。昨年度からこれまでの研究でマウスの神経管背側の様々な交連ニューロンの運命決定に関わっている可能性がある転写調節因子の時空間的な発現パターンの詳細を明らかにした。本年度は、マウスの交連ニューロンへのエレクトロポレーションによる遺伝子導入法を用いて、交連ニューロンサブタイプの個性決定と連動してその軸索投射パターン形成にも関わっていると考えられる候補転写調節因子を様々な交連ニューロンに異所的に導入し、交連ニューロンのサブタイプ特異的な軸索投射パターン形成に候補分子が関わっているかどうかを調べた。特に、bHLH型の転写調節因子のMath1は脊髄の背側だけでなく、後脳の背側にも同様に発現していることから、Math1が脊髄に主に見られるような交差後に上行性の軸索伸長を示す交連ニューロンサブタイプの個性決定に関わっている可能性が考えられた。そこでMath1を後脳吻側領域に異所的に発現させて、異所的に誘導された交連ニューロンが正中交差後にどのような軸索投射パターンを示すかを解析した。その結果、これらの交連ニューロンには交差後に軸索を上行させるサブタイプだけではなく、下行させる表現型を示すサブタイプの出現も観察された。したがつて後脳領域の交連ニューロンサブタイプに特異的な軸索投射パターン発現に関しては、後脳の神経管の背側に発現していると推定されるMath1以外の転写調節因子がサブタイプ特異的な軸索ガイダンスプログラムの発現誘導に関わっていることが推測される。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] FGF as a Target-Derived Chemoattractant for Developing Motor Axons Genetically Programmed by the LIM Code2006

    • 著者名/発表者名
      Ryuichi Shirasaki
    • 雑誌名

      Neuron 50・6

      ページ: 841-853

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] T-Box Transcription Factor Tbx20 Regulates a Genetic Program for Cranial Motor Neuron Cell Body Migration2006

    • 著者名/発表者名
      Mi-Ryoung Song
    • 雑誌名

      Development 133・24

      ページ: 4945-4955

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Molecular mechanism that regulates medially oriented axonal growth of upper layer neurons in cortical development2007

    • 著者名/発表者名
      Hong, Zhao
    • 学会等名
      日本神経科学学会
    • 発表場所
      神奈川県横浜市
    • 年月日
      2007-09-10
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi