• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

後シナプス機能制御におけるリン酸化チロシンアダプターの役割

研究課題

研究課題/領域番号 18022032
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関長崎大学

研究代表者

森 望  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 教授 (00130394)

研究分担者 森井 博史  長崎大学, 大学院・医歯薬学総合研究科, 助教 (00345795)
山口 陽子  長崎大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 客員研究員 (50311345)
秋野 公造  長崎大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 講師 (60284668)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
7,900千円 (直接経費: 7,900千円)
2007年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2006年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
キーワードリン酸化チロシンアダプター / Shc / 海馬 / 樹状突起 / アクチン / シナプス / 可塑性 / スパイン / リン酸化チロシンアダプター蛋白質 / N-Shc / 樹状突起スパイン / 細胞骨格制御 / Grit / Homer
研究概要

脳海馬における記憶学習成立の基本的な分子機構として、グルタミン酸系神経の活性化応答におけるポストシナプスでのスパイン形態変化が知られている。本研究では、受容体型チロシンキナーゼのシグナル応答に関わる神経特異的ホスホチロシンアダプターN-Shc/ShcCが、NMDA受容体刺激後のアクチン骨格再編成へ寄与するメカニズムをスパイン裏打ちタンパク質であるHomerとの機能連関の有無を含めて明らかにすることを目的とした。前年度では、初代培養系海馬神経細胞へ種々のN-Shc/ShcCのリン酸化チロシン部位変異体を遺伝子導入し、その結果からN-Shc下流のRhoシグナルカスケードを遮断することによりスパイン数が顕著に減少することを見出した。本年度は、N-Shcの発現の有無によってin vivoでも海馬神経の樹状突起スパインの形態が変わるかどうかを調べる目的でN-Shcノックアウト(KO)マウスの、スパイン形態を野生株(C57/BL)と比較した。
N-Shc KOマウス由来の初代培養系海馬神経細胞では、スパイン数が有意に増加していた。そこにN-Shcを強制発現させるとスパイン密度は野生型と同様な水準にまで回復した。一方、脳海馬切片スライスに遺伝子銃を用いて蛍光色素DiIを導入し、スパイン形態を調べたところ、初代培養系と同様にN-Shc KOマウスKOスパイン数が増加していた。以前、我々は、動物行動学的及び電気生理学的手法を用いて、KOマウスでの記憶・学習およびLTPの亢進を見ており、その一因がスパイン形態の変化にも起因することが推定された。さらに、N-Shcとアクチン骨格再編成とをつなげる分子としHomerに注目しているが、N-Shcとの相互作用する分子として、p250-RhoGAP/Grit/RICS分子がHomerとも相互作用することを、免疫沈降実験から確かめられた。
従ってNMDA受容体-N-Shc-Grit-Homerという分子群の相互作用を通して、アクチン骨格再編成・スパイン形態変化を誘起し、神経機能を制御している分子機構の存在が想定された。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] Large Na (+) influx and high Na (+), K (+)-ATPase activity in mitochondria-rich epithelial cells of the inner ear endolymphatic sac2007

    • 著者名/発表者名
      Miyashita T
    • 雑誌名

      Pflugers Arch 453

      ページ: 905-913

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] PREGS induces LTP in the hippocampal dentate gyrus of adult rats via the tyrosine phosphorylation of NR2B coupled to ERK/CREB [corrected] signaling2007

    • 著者名/発表者名
      Chen L
    • 雑誌名

      J Neurophysiol 98

      ページ: 1538-1548

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Homer family proteins2007

    • 著者名/発表者名
      Shiraishi-Yamaguchi Y
    • 雑誌名

      Genome Biol 8(2)

      ページ: 206-217

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] SCG10 a microtubule destabilizing factor, stimulates the neurite outgrowth by modulating microtubule dynamics in rat hippocampal primary cultured neurons.2006

    • 著者名/発表者名
      Morii H
    • 雑誌名

      J Neurobiol 66

      ページ: 1101-1114

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Brain-derived neurotrophic factor enhances expression of SCG10 in lateral geniculate nucleus and visual cortex of developing kittens.2006

    • 著者名/発表者名
      Imamura K
    • 雑誌名

      Eur J Neurosci 23(3)

      ページ: 637-648

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Site-specific phosphorylation of SCG10 in neuronal plasticity : role of Ser73 phosphorylation by N-methyl D-aspartic acid receptor activation in rat hippocampus.2006

    • 著者名/発表者名
      Morii H
    • 雑誌名

      Neurosci Lett 3;396(3)

      ページ: 241-246

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Molecular characterization of a transport vesicle protein Neurensin-2, a homologue of Neurensin-1, expressed in neural cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Nakanishi K
    • 雑誌名

      Brain Res 7;1081(1)

      ページ: 1-8

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Chronic DHEAS administration facilitates hippocampal long-term potentiation via an amplification of Src-dependent NMDA receptor signaling.2006

    • 著者名/発表者名
      Chen L
    • 雑誌名

      Neuropharmacology 51(3)

      ページ: 659-670

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Potential contribution of vasoconstriction to suppression of heat loss and homeothermic regulation in UCP1-deficient mice.2006

    • 著者名/発表者名
      Wang Y
    • 雑誌名

      Pflugers Arch 452(3)

      ページ: 363-369

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Shcシグナリングからみる寿命制御と老化脳保護2006

    • 著者名/発表者名
      森 望
    • 雑誌名

      生化学 78(3)

      ページ: 189-200

    • NAID

      10018119896

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 寿命制御と神経生存のおけるHDACsとTDACs2007

    • 著者名/発表者名
      森 望
    • 学会等名
      BMB2oo7日本分子生物学会年会日本生化学大会
    • 発表場所
      パシフイコ横浜
    • 年月日
      2007-12-11
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 脳の老化と神経変性におけるチューブリン脱アセチル化酵素(TDACs)2007

    • 著者名/発表者名
      森 望
    • 学会等名
      第30回日本基礎老化学会
    • 発表場所
      北海道厚生年金会館
    • 年月日
      2007-06-21
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Shc系アダプター分子による神経活動依存的なアクチン骨格制御2007

    • 著者名/発表者名
      森 望
    • 学会等名
      日本神経科学大会・日本神経化学学会
    • 発表場所
      パシフイコ横浜
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] リン酸化チロシンアダプター分子Shcを介したスパイン形成制御に関わるシグナル伝達経路2007

    • 著者名/発表者名
      森 望, 山口 陽子
    • 学会等名
      日本神経科学大会・日本神経化学学会
    • 発表場所
      パシフイコ横浜
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] She-related neuronal phosphotyrosine adaptors in brain aging and longevity control2007

    • 著者名/発表者名
      森 望
    • 学会等名
      第8回アジア・オセアニア国際老年学会議
    • 発表場所
      北京国際会議センター
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Roles of the neuronal phospho-tyrosine signal adaptor, N-Shc/ShcC, in the activity-dependent actin remodeling in the hippocampal post-synatic spines2007

    • 著者名/発表者名
      森 望
    • 学会等名
      北米神経科学学会
    • 発表場所
      サンディェゴ国際会議場
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi