• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

伝達物質受容体クロストークを仲介する分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18022039
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関徳島文理大学

研究代表者

小西 史朗  徳島文理大学, 香川薬学部, 教授 (20014277)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
8,400千円 (直接経費: 8,400千円)
2007年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2006年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
キーワードGABA(B)受容体 / 代謝型グルタミン酸受容体 / 受容体クロストーク / 小脳 / 後根神経節 / 神経科学 / 脳・神経 / 脳神経疾患 / 薬学
研究概要

先に小脳皮質の抑制性および興奮性シナプスの間で起こる新しいシナプス伝達の制御機構を発見した(Hirono, et al.,2001;2002)。すなわち、代謝型グルタミン酸受容体mGluRlの応答がGABA_B受容体の活性化で顕著に強化される受容体分子間クロストークはシナプス可塑性の新奇な制御機構として重要な役割を果たすことが推定されるので、その分子的基盤を理解するため、以下の二つの仮説を検証しようとした。(1)最初にGABA_B受容体と代謝型グルタミン酸受容体mGluR1によって活性化されるG蛋白サブユニットが相補的に機能を共有することによって、一方の受容体機能(ここではmGluRl受容体の働き)が著しく促進される可能性を検討する。(2)GABA_BおよびmGluR1受容体が、別の足場蛋白(BDNF・NGF受容体)に連結して相互作用を起こし、mGluR1受容体の働きを制御する。すなわち「異なる複数の受容体が両者に共通した別の統合的な役割を果たす標的受容体分子に共役して受容体間のtrans-activationを起こし、受容体機能の最終出力を調節する」という新たな仮説の実証を試みる。このため、BDNF受容体を発現する細胞株(PC12細胞など)を用いてGABA_B・mGluR1のクロストーク現象を再構築し使用とした。しかし、PC12細胞では、代謝型グルタミン酸受容体の応答は見られなかった。そこで、新たな実験系を探索した。その結果、ニューロンの初代培養系、とくに後根神経節より単離したニューロンを用いて、GABA_BおよびmGluRl受容体の間で相互作用を起こす実験系を確立することができた。この実験系を用いて受容体クロストークの細胞内シグナル変換機構の解析を進めている。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Neuronal glutamate transporter EAAT4 controls climbing fiber-mediated presynaptic inhibition of GABAergic transmission at cerebellar interneuron-Purkinje cell synapses.2007

    • 著者名/発表者名
      Satake, S., Song, S. Y., E. A., Konishi, S, Imoto, K.
    • 雑誌名

      Neurosci Res 25

      ページ: 83-83

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mechanisms of P2Y purinoceptor-mediated long-term enhancement ofinhibitory transmission examined by multiple-probability fluctuationanalysis at cerebellar GABAergic synapses.2007

    • 著者名/発表者名
      Ono, Y., Zhu XM., Tominaga, T., SaitoW, F., Konishi, S.
    • 雑誌名

      Nexirosci Res 25

      ページ: 51-51

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mechanisms underlying P2Y purinoceptor-mediated long-termenhancement of GABAergic transmission on cerebellar Purkinjecells.2007

    • 著者名/発表者名
      Ono, Y., Tominaga, T., Saito, F., Konishi. S.
    • 雑誌名

      J Physiol Sci 57

      ページ: 230-230

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Characterization of AMPA receptors targeted by the climbing fiber transmitter mediating presynaptic inhibition of GABAergic transmission at cerebellar interneuron-Purkinje cell synapses.2006

    • 著者名/発表者名
      Satake, S., Song, S.Y., Cao, Q., Satoh, H., Rusakov, D.A., Yanagawa, Y., Ling, E.A., Imoto, K., Konishi, S.
    • 雑誌名

      J Neurosci 26

      ページ: 2278-2289

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Distribution and pharmacological characterization of primate NK-1 and NK-3 tachykinin receptors in the central nervous system of the rhesus monkey.2006

    • 著者名/発表者名
      Nagano, M., Saitow, F., Haneda, E., Konishi, S., Hayashi, M., Suzuki, H.
    • 雑誌名

      Br J Pharmacol 147

      ページ: 316-323

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Differential control of postsynaptic density scaffolds via actin-dependent and -independent mechanisms.2006

    • 著者名/発表者名
      Kuriu, T., Inoue, A., Bito, H., Sobue, K., Okabe, S.
    • 雑誌名

      J Neurosci 26

      ページ: 7693-7706

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Reciprocal interactions between excitatory and inhibitory synapses in thecerbellar cortex2008

    • 著者名/発表者名
      小西 史朗
    • 学会等名
      日本生理学大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-03-25
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] Neuron-Glia Commxmication: Involvements of Glial Cells in Synaptic Transmission. In Trends in Glia Research-Basic and Applied, edit. ByS, Thameem and Eng-Ang Ling2007

    • 著者名/発表者名
      Konishi S., Ono Y., , Kuriu T., Tominaga T. & Saitow F.
    • 出版者
      Research Signpost
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi