研究課題/領域番号 |
18023016
|
研究種目 |
特定領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
生物系
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
松浦 徹 名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (90402560)
|
研究分担者 |
鈴木 元 名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 講師 (80236017)
|
研究期間 (年度) |
2006 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
2007年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2006年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
|
キーワード | 脊髄小脳変性症10型(SCA10) / 核内AUUCU封入体 / RNA FISH-IF / ATTCTリピート / ATXN10遺伝子 / Sca10 KOマウス / RNA gain-of-function |
研究概要 |
脊髄小脳変性症10型(SCA10)はその変異がイントロン領域にある優性遺伝性リピート病であり、その伸長リピートがRNAレベルで病態を起こしていることが推察されているが、その機構は未だ不明である。ここでは原点に立ち返り、その変異RNA局在を詳細に解析することで、伸長リピートRNAの代謝過程とその病態メカニズムを推察した。研究代表者らは転写がATTCTリピート伸長を超えて進行していることを示し(Neurology 2006)、SCA10リンパ芽球を用いたRNA-FISHで核内AUUCU封入体検出に成功している。その核内局在をより明らかにするため、(i)免疫蛍光法(IF)を組み合わせ、核膜(抗Lamin B1抗体)、核小体(抗nucleolin抗体)、PML小体(抗PML抗体)、Cajal小体(抗Coilin抗体)、スペックル(抗SC35抗体)等との共局在をFISH-IFにより共焦点レーザー顕微鏡で観察した。一般的にイントロンRNA分解は、スプライシング後、核内エクソソームで行なわれるとされるが、スプライソソーム・エクソソーム等の機能的分子複合体との共局在と、更にRNA封入体に含まれるpre-mRNA代謝とその成分を明らかにする目的で(ii)同じイントロンにある他の部位と両側エクソンにプローブ設定し、AUUCU封入体との共局在をRNA-FISH(cy3-AGAAT probe,FITC-intron/exon probe)で検討した。 1.AUUCU封入体は、傍核小体に存在した。CUGBP1,PTBP1等のスプライシング因子とも共局在した。 2.AUUCU封入体は、同じイントロンにある他の部位と共存しない。このことは伸長したAUUCUがRNA分解を免れ、ほぼAUUCUのみが核内に蓄積することを示している。 3.他の非翻訳リピート病である筋強直性ジストロフィーのCUG,CCUG封入体との核内局在が異なった。
|