• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プレセニリン機能障害によるシナプス制御機構の破綻

研究課題

研究課題/領域番号 18023021
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関京都大学

研究代表者

木下 彩栄  京都大学, 医学研究科, 教授 (80321610)

研究分担者 植村 健吾  京都大学, 医学研究科, 助教 (00378663)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
7,600千円 (直接経費: 7,600千円)
2007年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2006年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
キーワードアルツハイマー病 / プレセニリン / リン酸化 / シナプス / シグナル伝達 / シナプス可塑性 / N-cadherin
研究概要

申請者らは「シナプスの解離」現象には、シナプスとシナプスを結合する接着分子の制御された切断が必須であるという作業仮説をたてた。今回の研究では、接着分子の切断の制御機構を解明にすることにより、シナプスのremodelingにつながる経路を明らかにする予定であり、この解離機構の解明により、シナプスの可塑性のメカニズムが一段と明らかになることが期待された。申請者らはこれまでの研究で、N-cadherinによるシナプス部の接着は、神経細胞の刺激に応じて2段階で切断を受けることを明らかにしてきた。申請者らは、上記の2つの切断部位を同定し、これらの切断を受けないような変異N-cadherin mutantを有するコンストラクトを作成した。昨年度の研究で、この変異N-cadherinをノックインしたノックインマウスの作成を開始し、今年度は主としてこのノックインマウスの作成に専念した。その結果、sheddingを受けない変異N-cadherinを有するノックインマウスのF1ヘテロの作成に成功している。これを元に、マウス脳の生化学的な研究、また、行動学的な研究、さらに、これらのマウスからの初代神経細胞をon chip上でネットワークを作るように配列して、電気生理学的な性質を調べるなどの方法での検討を考えている。これらの実験の結果、N-cadherinの切断が、シナプスの制御に生理的にどのように関わっているのかという結果が得られると期待される。これら一連の研究によりN-cadherinの切断不全が、どのように、生理的にシナプス機能に影響を及ぼすのか、またN-cadherinの切断を司る酵素の生理的な意義を検証できる可能性がある。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] γセクレターゼとシナプス機能2008

    • 著者名/発表者名
      穏村健吾、安藤功一、久保田正和、木下彩栄
    • 雑誌名

      Cognition and Dementia 7

      ページ: 46-54

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] GSK3beta activity modifies the localization and function of presenilinl.2007

    • 著者名/発表者名
      Uemura K., Kuzuya A., Shimozono Y., Aoyagi N., Ando K., Shimohama S., & Kinoshita A.
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry 282

      ページ: 15823-32

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Amyloid beta inhibits ectodomain shedding of N-cadherinvia down-regulation of cell-surface NMDA receptor.2007

    • 著者名/発表者名
      Uemura, K., Kuzuya, A., Aoyagi, N., Ando, K., Shimozono, Y., Ninomiya, H., Shimohama, S., & Kinoshita, A.
    • 雑誌名

      Neuroscience 145

      ページ: 510-510

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Amyloid beta inhibits ectodomain shedding of N-cadherin via down-regulation of cell-surface NMDA receptor.2007

    • 著者名/発表者名
      Uemura K., Kuzuya, A., Aoyagi, N., Ando, K., Shimozono, Y., Ninomiya, H., Shimohama, S., Kinoshita, A.
    • 雑誌名

      Neuroscience 145

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Characterization of N-cadherin cleavage by ADAM10 and Presenilin 1.2006

    • 著者名/発表者名
      Uemura, K., Kihara T, Kuzuya, A., Okawa, K., Sugimoto H, Kinoshita, A*, Shimohama S.*(*shared last author)
    • 雑誌名

      Neuroscience Letters 402

      ページ: 278-283

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Modulation of beta-catenin nuclear signaling via epsilon-cleavage of N-cadherin.2006

    • 著者名/発表者名
      Uemura, K., Kihara T., Kuzuya, A., Okawa, K., Bito H, Ninomiya H, Sugimoto H, Kinoshita, A*, Shimohama S.* (*shared last author)
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun 345

      ページ: 951-958

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 細胞の接着状態によるgammaセクレターゼの構造と切断機能の調節2007

    • 著者名/発表者名
      木下彩栄
    • 学会等名
      第30回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-12-14
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] N-cadherin enhances extracellular secretion of Abeta and modulates Abeta42/40 ratio.2007

    • 著者名/発表者名
      植村健吾、青柳信寿、安藤功一、高橋良輔、下濱俊、木下彩栄
    • 学会等名
      第26回日本認知症学会
    • 発表場所
      大阪
    • 年月日
      2007-10-07
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] カドヘリン切断に対するアミロイドβ蛋白の影響2007

    • 著者名/発表者名
      植村健吾、葛谷聡、青柳信寿、安藤功一、下濱俊、木下彩栄
    • 学会等名
      第48回日本神経学会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2007-05-16
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 神経変性疾患のサイエンス2007

    • 著者名/発表者名
      木下彩栄, 他 (高橋良輔 編)
    • 総ページ数
      247
    • 出版者
      南山堂
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi