• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

双極性障害における小胞体ストレスおよびミトコンドリア機能障害の意義についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 18023039
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

加藤 忠史  理化学研究所, 老化・精神疾患研究グループ, グループディレクター (30214381)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
9,200千円 (直接経費: 9,200千円)
2007年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
2006年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
キーワード双極性障害 / 動物モデル / バルプロ酸 / 断眠 / 電気けいれん療法 / ミトコンドリアDNA / 双極性障害(躁うつ病) / WFS1 / 小胞体ストレス
研究概要

双極性障害のモデルマウスと考えられるmPOLG-トランスジェニックマウス、および野生型マウスに、気分安定薬であるバルプロ酸を投与し、輪回し行動量の周期的変動に対する効果を計測した。バルプロ酸は、餌に混入し、2週間投与した。終了後、血中濃度を測定し、治療濃度範囲にあるかどうかを確認した。オスは治療濃度に達していなかったため、メスについて、効果を検討した。その結果、リチウムにおいて観察されたような、トランスジェニックマウスの周期的行動変化や日内リズムの異常に対する改善作用は見られなかった。また、しばしば躁転を引き起こすことが知られている断眠を加えることが、このマウスに躁転様の行動変化を引き起こすかどうかを検証するため、断眠を行った。6匹のトランスジェニックマウスおよび4匹の野生型のマウスに関して、12時間の断眠を行った。その結果、断眠はマウスの輪回し行動量に顕著な変化を引き起こさなかった。次に、双極性うつ病を含む、うつ状態に対し、顕著な効果が知られている通電療法(ECT)の有効性を検証するため、トランスジェニックマウスにおいてECTを施行した。15-50mAの通電を毎秒60パルスにて行った。トランスジェニックマウスおよび野生型マウスに対し、2週間に6回、あるいは1週間に3回のECTを施行した。その結果、トランスジェニックマウスで見られる日内リズムの異常が顕著に改善した。ECTの効果があることは、本マウスがうつ状態としての予測妥当性を満たしていることを示していると考えられた。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] The role of BDNF-induced Xbp1 splicing during brain development.2007

    • 著者名/発表者名
      Hayashi A, Kasahara T, Iwamoto K, Ishiwata M, Kametani M, Kakiuchi C, Furuichi T, Kato T.
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry 282

      ページ: 34525-34534

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Animal models of bipolar disorder.2007

    • 著者名/発表者名
      Kato T, Kubota M, Kasahara T.
    • 雑誌名

      Neuroscience and Biobehavioral Reviews 31

      ページ: 832-842

    • NAID

      40016953318

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] Mitochondrial dysfunction as the molecular basis of bipolar disorder : therapeutic implications.2007

    • 著者名/発表者名
      Kato T.
    • 雑誌名

      CNS Drugs. 21・1

      ページ: 1-11

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Abnormal Ca2+ dynamics in transgenic mice with neuron-specific mitochondrial DNA defects.2006

    • 著者名/発表者名
      Kubota M
    • 雑誌名

      J Neurosci. 26・47

      ページ: 12314-12324

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Mice with neuron-specific accumulation of mitochondrial DNA mutations show mood disorder-like phenotypes.2006

    • 著者名/発表者名
      Kasahara T
    • 雑誌名

      Mol Psychiatry. 11

      ページ: 577-593

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] XBP1 induces WFS1 through an endoplasmic reticulum stress response element-like motif in SH-SY5Y cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Kakiuchi C
    • 雑誌名

      J Neurochem. 97・2

      ページ: 545-555

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi