• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

銀河面分子雲サーベイデータに基づく大質量星形成領域の観測的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18026004
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関名古屋大学

研究代表者

水野 範和  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 助教 (20372526)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード宇宙物理 / 電波天文学 / 超会導材料、素子 / 天文 / 精密部品加工 / 国際研究者交流 / チリ・ドイツ / 超伝導材料、素子
研究概要

「NANTEN2」を用いた銀河系内、近傍銀河の大質量星形成領域に対する230/460/810GHz帯での分子、原子スペクトルによる観測研究を実施した。昨年度より観測に着手したCarina領域など、観測範囲を広げるとともに、13CO(8-7)等、高密度領域をトレースするのに有効な輝線による観測、各種PDR,LVG等のモデル計算との比較をすすめ、大質量星形成領域のガスの密度、温度を決定した。また、G347.3-0.5など、超新星残骸に付随した分子雲に対する観測も行い、超新星爆発による衝撃波を受けた分子雲に特徴的な輝線幅の広いスペクトルを広範囲にわたって検出するなど、サブミリ波観測が、これら大質量星形成領域の星間物質の物理を理解するのに大変有用であることを示唆した。また、「なんてん」CO(1-0)の観測データベースとHI21cmとの比較研究を進め、複数の超新星爆発等により形成されたと考えられるスーパーシェルもまた、中、大質量星形成を誘発していることをカリーナ領域において明らかにした。
装置開発においては、230GHz帯の受信機開発をすすめ、チリ現地でNANTEN2望遠鏡に搭載、W28領域等のCO(2-1)輝線による広域観測を実施した。特に局部発振装置の出力の安定化やリモートチューニングが可能なシステムの開発を行ない、観測効率を向上させた。OTF観測とアタカマの優れた気象条件により、今後、南天銀河面やマゼラン雲等の広域サーベイ観測を強力に進めることを可能とした。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] The "Carina Flare" Supershell: Probing the Atomic and Molecular ISM in a Galactic Chimney2008

    • 著者名/発表者名
      J. R. Dawson
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society (In press)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 12CO 4-3 and【CI】1-0 at the centers of NGC 4945 and Circinus2008

    • 著者名/発表者名
      M. Hitschfeld
    • 雑誌名

      Astronomy and Astrophysics 479

      ページ: 75-82

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Clumpy photon-dominated regions in Carina. I. [CI] and mid-J CO lines in two 4'×4' fields2008

    • 著者名/発表者名
      C. Kramer
    • 雑誌名

      Astronomy and Astrophysics 477

      ページ: 547-555

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] NANTEN observations of triggered star formation : from H II regions to galaxy collisions2007

    • 著者名/発表者名
      Norikazu Mizuno
    • 雑誌名

      Proceedings of the International Astronomical Union Symposium 237

      ページ: 128-131

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Evidence for triggered star formation in the Carina Flare supershell2007

    • 著者名/発表者名
      Joanne Dawason
    • 雑誌名

      Proceedings of the International Astronomical Union Symposium 237

      ページ: 406-406

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Star-Burst Regions in the LMC2007

    • 著者名/発表者名
      E.Livanou
    • 雑誌名

      Proceedings of the International Astronomical Union Symposium 235

      ページ: 318-318

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Star-Forming Regions in the SMC2007

    • 著者名/発表者名
      I.Gonidakis
    • 雑誌名

      Proceedings of the International Astronomical Union Symposium 235

      ページ: 311-311

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Detection of Molecular Clouds in the Magellanic Bridge : Candidate Star Formation Sites in a Nearby Low-Metallicity System2006

    • 著者名/発表者名
      Norikazu Mizuno
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal 643・2

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] NANTEN2プロジェクトの進捗報告2007

    • 著者名/発表者名
      水野範和
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 発表場所
      岐阜大学(岐阜市)
    • 年月日
      2007-09-27
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi