• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

円盤銀河における磁場と宇宙線及び多相星間物質の大域的構造の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18026005
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関京都大学

研究代表者

犬塚 修一郎 (2007)  京都大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (80270453)

釜谷 秀幸 (2006)  京都大学, 理学研究科, 助手 (70314177)

研究分担者 犬塚 修一郎  京都大学, 理学研究科, 助教授 (80270453)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2007年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2006年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード星間媒質 / 磁気回転不安定性 / 銀河円盤 / 銀河ハロー / 熱的不安定性 / MHD乱流 / 星間磁場 / 天の川銀河 / 円盤銀河 / 銀河形成 / 銀河進化 / 銀河構造 / 星間物質 / 輻射場 / 恒星進化 / 惑星状星雲
研究概要

星間物質の大域的構造モデルの最大の問題は、銀河円盤から銀河ハローへと鉛直方向に向かうに従い、磁場や宇宙線のエネルギーが星間物質の熱エネルギーと運動エネルギーの総和より大きくなってしまうという、「非熱的エネルギー過剰問題」である。こういった星間物質構造の理解は近年その必要性が高まっているにも関わらず1990年初頭でその進展が止まっている。従って、この「銀河円盤における星間物質の大域的構造モデル」を再考察することが本研究の目的である。
熱的な多相星間媒質構造の効果を含めた銀河円盤の磁気回転不安定性の研究によると,平均的な縦磁場の大きさが0.3マイクロガウス程度あれば,観測結果を説明できるほどに乱流磁場が生成されることがわかってきた。この解析結果が正しければ、銀河円盤における磁気圧はガス圧を完全に凌駕しており、解くべき理論的問題は「平均的にこの程度の磁場を高銀緯の構造(銀河ハロー)から維持するメカニズムを解明すること」に帰着することになる。そのため、本年度も現実的な状態方程式の場合の磁気回転不安定性の飽和レベルが縦磁場強度にどのように依存しているかを吟味した。また、示唆される円盤内縦磁場強度が維持されるには銀河ハローにおいてどのような磁場分布になっているかを調べ、銀河ハローの磁気流体力学モデルを構成した。さらに、その妥当性について、米国及び豪州の銀河構造観測の専門家と議論してモデルの評価を行った。その結果、銀河ハローでの星間媒質の分布に関する重要な情報がハローでの銀河回転速度分布の最近の観測結果の中に見出された。この点については、現在も国内外の研究者と研究を続けており、論文を執筆する予定である。なお、銀河内の星間媒質の研究においては、媒質の多相性の効果の理解が決定的に重要であり、磁場の効果を含めた星間媒質の熟的不安定性の研究を勢力的に遂行した。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (8件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The Role of Ambipolar Diffusion in the Formation Process of Moderately Magnetized Diffuse Clouds2007

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Inoue, Shu-ichiro Inutsuka & Hiroshi Koyama
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal 658

      ページ: 99-102

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthetic Observations of Carbon Lines of Turbulent Flows in Diffuse Multiphase Interstellar Medium2007

    • 著者名/発表者名
      M. Yamada, H. Koyama, K. Omukai & S. Inutsuka
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal 657

      ページ: 849-859

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evolutionary Conditions in the Dissipative MHD System Revisited2007

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Inoue & Shu-ichiro Inutsuka
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical Physics 118

      ページ: 47-58

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] N-Body Simulation of Planetesimal Formation through Gravitational Instability of a Dust Layer2007

    • 著者名/発表者名
      S. Michikoshi, S. Inutsuka, E. Kokubo, & I. Furuya
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal 657

      ページ: 521-532

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Formation Scenario for Wide and Close Binary Systems2007

    • 著者名/発表者名
      M. N. Machida, K. Tomisaka, T. Matsumoto & S. Inutsuka
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal 677

      ページ: 327-348

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] High and Low Velocity Magnetized Outflows in the Star Formation Process in a Gravitationally Collapsing Cloud2007

    • 著者名/発表者名
      M.N. Machida, S. Inutsuka, & T. Matsumoto
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal 676

      ページ: 1088-1108

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Magnetic Fields and Rotations of Protostars2007

    • 著者名/発表者名
      M.N. Machida, S. Inutsuka, & T. Matsumoto
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal 670

      ページ: 1198-1213

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Conditions for the Formation of First-Star Binaries2007

    • 著者名/発表者名
      M.N. Machida, K. Omukai, T. Mats umoto & S. Inutsuka
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal 677

      ページ: 813-827

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Interpretation of the Expansion Law of Planetary Nebulae2006

    • 著者名/発表者名
      H.Matsumoto, T.Tsubasa, H.Kamaya
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan 58

      ページ: 861-861

    • NAID

      10023942906

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Comments from a Theorist2008

    • 著者名/発表者名
      Shu-ichiro Inutsuka
    • 学会等名
      Subaru Project"SEEDS"Workshop
    • 発表場所
      Mitaka, Tokyo
    • 年月日
      2008-02-01
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Dynamics of Multi-Phase Interstellar Medium2007

    • 著者名/発表者名
      Shu-ichiro Inutsuka
    • 学会等名
      KITP Program: Star Formation Through Cosmic Time
    • 発表場所
      KITP, UCSB, USA
    • 年月日
      2007-08-29
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Dynamics of Multi-Phase Interstellar Medium2007

    • 著者名/発表者名
      Shu-ichiro Inutsuka
    • 学会等名
      LERMA ENS MHD Seminar
    • 発表場所
      Paris, France
    • 年月日
      2007-05-04
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] MRI and Planet Formation2007

    • 著者名/発表者名
      Shu-ichiro Inutsuka
    • 学会等名
      LERMA ENS MHD Seminar
    • 発表場所
      Paris, France
    • 年月日
      2007-04-30
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Dynamics of Multi-Phase Interstellar Medium2007

    • 著者名/発表者名
      Shu-ichiro Inutsuka
    • 学会等名
      HI Survival through Cosmic Times
    • 発表場所
      SARTEANO (SIENA), ITALY
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Magnetohydrodynamics and thermodynamics of protostellar collapse2007

    • 著者名/発表者名
      Shu-ichiro Inutsuka
    • 学会等名
      Chamonix 2007 conference: Structure formation in the Universe
    • 発表場所
      Chamonix, France
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Resistive MHD Evolution of Protostars2007

    • 著者名/発表者名
      Shu-ichiro Inutsuka
    • 学会等名
      IAU Symposium 243: Star-Disc Interaction in Young Stars
    • 発表場所
      Grenoble, France
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Triggered Star Formation2007

    • 著者名/発表者名
      Shu-ichiro Inutsuka
    • 学会等名
      KITP Conference: Star Formation, Then and Now
    • 発表場所
      KITP, UCSB, USA
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] シミュレーション天文学(シリーズ現代の天文学 第14巻)2007

    • 著者名/発表者名
      富阪幸治・花輪知幸・牧野淳一郎(編)犬塚修一郎の執筆担当は第7章
    • 総ページ数
      324
    • 出版者
      日本評論社
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www-tap.scphys.kyoto-u.ac.jp/~inutsuka/Papers/index_j.html

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi