• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新奇分子性導体をめざしたテトラアザフルバレン系アクセプター分子の設計と合成

研究課題

研究課題/領域番号 18028023
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関大阪電気通信大学

研究代表者

青沼 秀児  大阪電気通信大学, 工学部, 准教授 (70231777)

研究分担者 藤原 絵美子  大阪電気通信大学, 学術フロンティア推進センター, ポスドク (30361562)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
2007年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2006年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード分子性導体 / 電気伝導性 / ヘテロ芳香族化合物 / キノイド / 分子軌道計算 / πアクセプター / 有機ラジカル / 分子磁性 / 分子軌道法 / 有機伝導体 / 配位子
研究概要

分子性導体の構成分子は、ドナー系ではテトラチアフルバレン(TTF)等のカルコゲン原子を含む環状π系が知られている。また、アクセプター系では、TCNQやDCNQIといったキノイド構造を持つπ系等が知られている。特にDCNQI系は、両末端のシアノイミノ基が示す金属カチオンへの高い配位能により多彩な物性の発現が見られる。本研究では新物質探索の一環として、シアノイミノ基を有する有機πアクセプター分子および関連物質について、以下のアプローチで物質開発を試みた。
(1)TTFの構造類似体であるテトラアザフルバレン(ビイミダゾール)にシアノイミノ基を導入すると、分子軌道法(Gaussian B3LYP/6-311G)による予測では、DCNQI等に匹敵する高いアクセプター性が期待できる。この分子の合成には未だ成功に至らなかった。合成経路を再検討の上、再び合成を試みている。
(2)オルトーキノイド構造を有するアクセプター分子として、アセナフテキノイド骨格を有するDCNAを開発してきたが、低いアクセプター性が問題であった。フッ素置換体を合成し、ハロゲン原子の導入によりそのアクセプター性の改善に成功した。
(3)磁性と伝導性の相互作用の実現をめざし、アクセプター系分子性導体の対カチオンとして、安定有機ラジカル(TEMPO,ニトロニルニトロキシド)を導入したアンモニウムイオンを開発した。これらを用いたDCNQI錯体の作製と物性評価を行った。
(4)TTFにニトロニルニトロキシドを導入することにより、同一分子内で磁性と伝導性が共存したドナー分子を合成した。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] New 〓-Electron Donors with a 2,2,5,5-Tetramethylpyrrolin-1-yloxyl Radical Designed for Magnetic Molecular Conductors2008

    • 著者名/発表者名
      E. Fujiwara
    • 雑誌名

      Chem. Lett. 37

      ページ: 84-85

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] アセナフテキノン系πアクセプター分子の合成と物性2007

    • 著者名/発表者名
      青沼秀児
    • 学会等名
      分子科学討論会2007
    • 発表場所
      東北大学(仙台)
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 有機ラジカルをアセチレン架橋したTTF誘導体の合成、構造と物性2007

    • 著者名/発表者名
      藤原絵美子
    • 学会等名
      分子科学討論会2007
    • 発表場所
      東北大学(仙台)
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi