• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バルク金属ガラス表面の超微細加工法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 18029008
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東北大学

研究代表者

中山 幸仁  東北大学, 金属材料研究所, 准教授 (50312640)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
2007年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2006年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワードバルク金属ガラス / ナノワイヤー / ナノチューブ / 金属ガラス / ナノ構造 / 走査プローブ顕微鏡 / 走査電子顕微鏡
研究概要

金属ガラス材料の破壊試験後の破壊表面には、波状の「Vein Pattern」が出現することが1970年代から知られていた。本研究では、バルク金属ガラスの圧縮試験後の破壊表面に対して走査電子顕微鏡を用いて詳細な観測を行い、ナノワイヤーや、ナノチューブなどのナノ構造体が生成されていることを見出した。ナノワイヤーやナノチューブなどのナノ構造は、ナノデバイス・システムを構築するための不可欠な基本的構造要素であるため、これら金属ガラスでできたナノ構造の発見は、高強度、低ヤング率、耐摩耗性、耐食性など金属ガラス材料の優れた機械的特性を有する工業的価値のあるナノ構造群を創製できる可能性を示しており、今後、このナノワイヤーの作製、ならびに特性評価が可能となれば、ナノデバイスの基幹材料としての応用は計り知れない。またこれらナノ構造の生成メカニズムは、高温の過冷却領域における金属ガラスに特有な超塑性特性に起因している。本解析では,Zr_<50>Cu_<40>Al_<10>金属ガラスナノワイヤーに対してアモルファス状態が保持されているかどうか検証するため、透過電子顕微鏡を用い観測を行った。試料は破壊面に生成されたナノワイヤーを収束イオンビームを用いて加工を施し、その厚さが0.1マイクロメートルになるまで加工した。ナノワイヤー断面のTEM像はほぼ円形を示し、ナノワイヤーに対する回折像はアモルファス構造を示すディフューズなパターンが得られた。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Metallic glass nanowire2008

    • 著者名/発表者名
      K.S. Nakayama et. al.
    • 雑誌名

      Nano Letters 8

      ページ: 516-519

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Surface properties of Zr_<50>Cu_<40>Al_<10> bulk metallic glass2007

    • 著者名/発表者名
      K.S.Nakayama
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters (印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Metallic glass nanowire2008

    • 著者名/発表者名
      K.S. Nakayama
    • 学会等名
      American Physical Society
    • 発表場所
      ニューオリンズ、アメリカ
    • 年月日
      2008-03-12
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi