• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マグネシウム系バルク金属ガラスの脆化機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18029021
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関宮城工業高等専門学校

研究代表者

吉田 光彦  宮城工業高等専門学校, 材料工学科, 教授 (40042254)

研究分担者 松浦 真  総合科学系, 理数科, 教授 (40042262)
今野 一弥  総合科学系, 理数科, 准教授 (80270198)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2007年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2006年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワードバルク金属ガラス / マグネシュウム / 脆化 / TEM / 希土類金属 / 銅 / イットリウム / ガドリニウム / マグネシウム / EXAFS
研究概要

マグネシウム系バルク金属ガラスの脆化が問題になっているため、延性に富むMg系金属ガラスの作製を試みた。平成18年度は溶融急冷法で得られたMg_<75>Cu_5Ni_<10>Gd_xY_<10-x>合金は全て非晶質で過冷却液体領域が得られたが、鋳型鋳造法ではx=10,x=7.5の場合のみバルク金属ガラスであった。また、得られた試料は良好な変形能(延性)を示さなかった。
平成19年度はMg80Cu10-xAgxGd10(x=0〜5)について、X線回折実験、DSC測定および引っ張り試験等を行い延性を具備した合金組成の調査を行った。その結果、溶融急冷法で得られた薄帯試料ではx=5以外の組成で非晶質材が得られた。これら試料をDSC測定を行ったところ、全ての試料で結晶化による発熱ピークと融解による吸熱ピークが観察された。X-2の試料では1つの融解ピークを示したことから、この組成はより共晶点に近いと思われる。また、この組成はΔT(過冷却液体領域)が大きく、ガラス形成能は最大であった。
一方、引っ張り試験結果はx=2の組成以外の合金は伸びを示さず120MPa〜240MPaで破断したが、x=2では1%ではあるがわずかの伸びを示し280MPaで破断した。この試料は180度曲げ試験でも破断しなかった。従って、延性を具備した合金としてMg80Cu8Ag2Gd10が挙げられる。この合金を銅鋳型鋳造法によりバルク試料の作製を試みたが得られなかった。この結果はこの系のバルク金属ガラスの作製にはより早い冷却速度が必要であることを示唆する。
次に、Agを含まないMg98CuY1合金では溶融急冷法で作製された試料にはMg固溶体相中に長周期積層構造相(L)に挟まれた非晶質相(A)、いわゆるLAL相の存在を明らかにしたが、より早い冷却速度で作製した試料にはMg固溶体中に球状の非晶質相が存在する特異な組織を発見した。この非晶質相の組成は非常に高いガラス形成能を有するMg65Cu25Gd10に近い組成を示した。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Amorphous particles embedded in hcp Mg grains of melt-quenched Mg98Cu1Gd1 alloys2008

    • 著者名/発表者名
      M. Matsuura, K. Konno, M. Yoshida, M. Nishijima, K. Hiraga
    • 雑誌名

      Materials Transactions 49

      ページ: 387-389

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Local structures around Zr, Ni and Cu for the Zr67Cu33 and Zr67Ni33 metallic glasses2007

    • 著者名/発表者名
      M.Matsuura, M.Sakurai, W.Zhang, A.Inoue
    • 雑誌名

      Material Science Forum 539-543

      ページ: 1959-1963

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Embrittlement and local structures for the Cu-, Ni- and Zr-based bulk metallic glasses2007

    • 著者名/発表者名
      M.Matsuura, K.Konno, K.Asada, M.Sakurai, W.Zhang, A.Inoue
    • 雑誌名

      Materials Science and Engineering A449-451

      ページ: 535-537

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Precipitates with peculiar morphology consisting of a disk-shaped amorphous core sandwiched between 14H-typed long range stacking order crystals in a melt-quenched Mg98Cu1Y1 alloy2006

    • 著者名/発表者名
      M.Matsuura, K.Konno, M.Yoshida, M.Nishijima, K.Hiraga
    • 雑誌名

      Materials Transactions 47

      ページ: 1264-1267

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 溶融急冷 Mg98Cu1Y1 合金中の非晶質と長周期積層構造からなる複相析出物2006

    • 著者名/発表者名
      西嶋雅彦, 平賀賢二, 吉田光彦, 今野一弥, 松浦 真
    • 雑誌名

      まてりあ 45巻、5号

      ページ: 336-336

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Mg系合金中の長周期積層構造の部分溶解2007

    • 著者名/発表者名
      松浦真、吉田光彦、今野一弥、, 他
    • 学会等名
      日本金属学会秋期大会
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi