• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エネルギー伝送系によるマイクロプラズマの高精度制御

研究課題

研究課題/領域番号 18030001
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関岩手大学

研究代表者

高木 浩一  岩手大学, 工学部, 准教授 (00216615)

研究分担者 藤原 民也  岩手大学, 工学部, 教授 (70042207)
向川 政治  岩手大学, 工学部, 助教 (60333754)
服部 邦彦  日本工業大学, 共通教育系, 講師 (90261578)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
2007年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2006年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードプラズマ・核融合 / 大気汚染防止・浄化 / バリア放電 / 自己消弧 / マイクロ放電 / CCMD
研究概要

誘電体バリア放電(DBD)は,簡便に非熱平衡プラズマが得られることから,産業界で幅広く利用されている.本研究では,放電の自己消弧用の誘電体バリアをコンデンサで置き換えることで,新たなプラズマ源の開発を目指した.本方式のDBDに対する利点は,1)消弧用コンデンサの容量で放電への投入エネルギーが容易に制御できる,2)DC駆動が可能,3)体積放電のみで沿面放電が起こらなずプラズマの空間制御性に優れるなどである.小容量のコンデンサを電極と接地部の間に直列に挿入して,バリア放電同様の原理で短時間のうちに放電を消弧する容量連結放電を大気圧プラズマ源として提案して,基礎特性や応用について調べた.10pF程度の小容量キャパシタを電極に付けることで,放電は10ns程度の短時間で消弧された.放電1回で移動する電荷量は30nC程度,また消費エネルギーは0.24mJであり,ともに針対平板型のバリア放電と比較して2桁程度大きな値となった.また,プラズマの密度制御は消弧キャパシタのみでなく,回路抵抗やインダクタでも可能であった.空間の電界歪が大きい場合,コロナ放電が生じる.コロナ放電条件を実験的に求めたところ,空間に占める電離領域の割合が15%以下で起こることが明らかになった.また,発生方式の比較としてバリア放電方のマイクロプラズマを生成した.短ギャップでは,ギャップ全体で放電が起こるのではなく,クーロン力のつりあいで,多数のマイクロプラズマの配列が決定されることなどが明らかになった.気流を利用することで,プラズマは下流域で取り出ることができ,基板の濡れ性などが変わることがわかった.

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Duty Factor Effect on Ozone Production Using Dielectric Barrier Discharge Reactor Driven by IGBT Pulse Modulator2007

    • 著者名/発表者名
      T. Miura, T. Sato, K. Arima, S. Mukaigawa, T. Takaki and T. Fujiwara
    • 雑誌名

      J. Adv. Oxid. Technol. 10(2)

      ページ: 311-315

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] NO removal using multipoint-to-plane DBD ozone injector2007

    • 著者名/発表者名
      T. Sato, K. Arima, S. Mukaigawa, K. Takaki and T. Fujiwara
    • 雑誌名

      電気学会論文誌A 127(9)

      ページ: 560-565

    • NAID

      10019523201

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Effect of Electron Density and Electron Temperature on the Partial Oxidation of Benzene Using a Micro-Plasma Reactor2007

    • 著者名/発表者名
      S. Suzuki, H. Sekiguchi and K. Takaki
    • 雑誌名

      Journal of Chemical Engineering of Japan 40(9)

      ページ: 749-755

    • NAID

      10019953517

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Characteristics of Capacity Coupled Discharge in Atmospheric Pressure Air2007

    • 著者名/発表者名
      T.Sasaki, R.Omukai, S.Mukaigawa, K.Takaki, T.Fujiwara, H.Mase, N.Sato
    • 雑誌名

      電気学会論文誌A 127・3

      ページ: 139-144

    • NAID

      10018738622

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Scale-up of ferro-electric packed bed reactor for C_2F_6 decomposition2006

    • 著者名/発表者名
      K.Takaki, K.Urashima, J.S.Chang
    • 雑誌名

      Thin Solid Films 506/507

      ページ: 414-417

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Production of Pulse Glow Discharge in Atmospheric Pressure Nitrogen Using Needle-Array Electrode2006

    • 著者名/発表者名
      K.Takaki, H.Kirihara, C.Noda, S.Mukaigawa, T.Fujiwara
    • 雑誌名

      Jpn.J.Appl.Phys. 45・10B

      ページ: 8241-8245

    • NAID

      10018339445

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Production of an Atmospheric-Pressure Glow Discharge Using an Inductive Energy Storage Pulsed Power Generator2006

    • 著者名/発表者名
      K.Takaki, H.Kirihara, C.Noda, S.Mukaigawa, T.Fujiwara
    • 雑誌名

      Plasma Processes and Polymers 3

      ページ: 734-742

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Characteristics of Capacity Coupled Discharge in Atmospheric Pressure Air2007

    • 著者名/発表者名
      K. Takaki
    • 学会等名
      4th International Workshop on Microplasma
    • 発表場所
      Tainan, Taiwan
    • 年月日
      2007-10-29
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 大気圧プラズマの生成制御と応用技術2006

    • 著者名/発表者名
      小駒益弘監修(高木浩一分筆)
    • 総ページ数
      285
    • 出版者
      サイエンステクノロジー社
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi