• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マイクロプラズマリアクターの非定常操作による新反応場の構築

研究課題

研究課題/領域番号 18030005
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京工業大学

研究代表者

関口 秀俊  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 准教授 (50226643)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
2007年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2006年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードマイクロプラズマリアクター / 周期的変動操作 / 触媒反応 / プロピレン / 水素化 / 新反応場 / マイクロ・ナノデバイス / 触媒・化学プロセス / 部分酸化 / 非定常操作 / プロパン
研究概要

この研究では、我々がこれまで行ってきたマイクロプラズマリアクターによる有機化合物の革新的反応法の研究をさらに発展させ、反応ガスの周期的変動操作とプラズマのOn-Off制御を同期させる非定常操作を触媒の導入と共に行うことにより、マイクロプラズマリアクターが持つ特徴を効果的に発揮させ、この反応解析を通して、マイクロプラズマリアクターの有する特徴を明確に示すことで、新しいプラズマ化学反応操作であるマイクロプラズマリアクター技術の基礎学理の確立を目的とするものである。今年度はプロヒレンの水素化実験を中心に行った。触媒にはアルミナに担持したニッケルを利用した。実験の操作条件は、非定常操作の周期、プラズマの印加電庄、供給ガスの流量であり、これらを変化させた時の転化率や選択率・収率に与える影響を調べた。プロピレン供給時にプラズマを発生させると、シロピレン転化率が電圧の増加に伴って上昇した。一方、水素供給時にプラズマを発生させても同様に電圧の増加によって転化率は上昇したが、プロピレン供給時のプラズマに比べて転化率の上昇は小さい結果となった。生成物の分析により、前者ではプラズマによるプロピレンの直接分解が起こっていることがわかった。また、後者ではプラズマによる触媒反応の促進が示された。触媒反応のシミュレーションを用いて反応器内の濃度分布の経時変化を検証した結果、水素供給時のプラズマは、気相水素と吸着したプロピレンの反応速度を上昇させると推測された。本研究を総括し、マイクロプラズマリアクターにおける周期的変動操作とプラズマの導入は、新しい反応場を提供するポテンシャルを十分に秘めていると考えられた。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2006

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Non-thermal Plasma Effect on Anaerobic Oxidation of Propane under Cyclic Composition Forcing2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Fukuda, T.Aida, H.Sekiguchi
    • 雑誌名

      Abst. of 5th Int. Conf. on Unsteady state Process. in Cat.

      ページ: 221-222

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Non-thermal Plasma Effect on Catalytic reaction under Cyclic Composition Forcing; Propylene hydrogenation on Ni/γ-Al_2O_32008

    • 著者名/発表者名
      Y.Fukuda, T.Aida and H.Sekiguchi
    • 学会等名
      The 1st Thammasat Univ. Int. Conf. on Chem., Envirn., and Enery Eng.
    • 発表場所
      タイ・バンコク
    • 年月日
      2008-03-04
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi