• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

液滴ターゲットを用いたレーザーマイクロプラズマの高効率生成とプラズマ診断

研究課題

研究課題/領域番号 18030015
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関宇都宮大学

研究代表者

東口 武史  宇都宮大学, 工学研究科, 助教 (80336289)

研究分担者 窪寺 昌一  宮崎大学, 工学部, 教授 (00264359)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
2007年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2006年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードマイクロプラズマ / レーザー / 液滴 / 診断 / レーザープラズマ / 液滴ターゲット / プラズマ診断
研究概要

本研究では,(1)ナノ秒二重パルスレーザー生成マイクロプラズマから発生するEUV光の高効率発生および高速イオンのエネルギースペクトル制御の可能性を示した.質量制限型レーザー生成マイクロプラズマを用いて,応用への有効性が高いEUV光源の最適化に関する研究を進めた.EUV光源の高効率化とデブリの抑制を同時に満たすレーザーおよびマイクロプラズマの最適パラメータが明らかになった.ダブルパルス照射時には,高速イオンのイオン種,価数,エネルギー,イオン信号が減少し,Sn^+イオンのみが観測された.最大イオン信号となるエネルギーは3.5keV,イオン信号は1/4に減少した.これは,プラズマの電子密度勾配や電子温度が制御されたことを意味しており,干渉法や分光法によるプラズマ診断の結果とも整合している.
超短パルス高強度レーザーの相互作用長を長尺化させるデバイスとしてのキャピラリー放電生成プラズマチャネルを提案し,プラズマ診断を行った.レーザー干渉計により電子密度を計測し,10^<17>cm^<-3>程度のプラズマが生成されることが観測された.また中心軸上で低密度の電子密度分布を生成できた.電子密度計測に加えて,時間分解された電子温度も評価した.このことにより,プラズマチャネルのダイナミクスを明らかにすることができたと考えている.

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Efficient extreme ultraviolet plasma source generated by a CO_2 laser and a liquid xenon microjet target2007

    • 著者名/発表者名
      Yoshifumi Ueno, et. al.
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters 90

      ページ: 191503-191503

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Suppression of suprathermal ions from a colloidal microjet target containing SnO_2 nanoparticles by using double laser pulses2007

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Higashiguchi, et. al.
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters 91

      ページ: 151503-151503

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enhancement of extreme ultraviolet emission from a CO_2 laser-produced Sn plasma using a cavity target2007

    • 著者名/発表者名
      Yoshifumi Ueno, et. al.
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters 91

      ページ: 231501-231501

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of a liquid tin microjet target for an efficient laser-produced plasma extreme ultraviolet source2007

    • 著者名/発表者名
      T.Higashiguchi et al.
    • 雑誌名

      Review of Scientific Instruments 78

      ページ: 36106-36106

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 液体スズターゲットによる高効率EUV光源の開発2007

    • 著者名/発表者名
      東口 武史, 窪寺 昌一
    • 雑誌名

      レーザー研究 35

      ページ: 168-172

    • NAID

      10018869982

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Enhancement of conversion efficiency of extreme ultraviolet radiation from a liquid aqueous solution microjet target by use of dual laser pulses2006

    • 著者名/発表者名
      T.Higashiguchi et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of SPIE 6151

      ページ: 615145-615145

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Enhancement of extreme ultraviolet emission from a lithium plasma by use of dual laser pulses2006

    • 著者名/発表者名
      T.Higashiguchi et al.
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters 88

      ページ: 161502-161502

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Low-debris, efficient laser-produced plasma extreme ultraviolet source by use of a regenerative liquid microjet target containing tin-dioxide (SnO_2) nano-particles2006

    • 著者名/発表者名
      T.Higashiguchi et al.
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters 88

      ページ: 201503-201503

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Extreme ultraviolet emission characteristics of a laser-produced Li plasma2006

    • 著者名/発表者名
      T.Higashiguchi et al.
    • 雑誌名

      IPAP Conference Series 7

      ページ: 151-153

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Low-debris, effcient laser-produced tin plasma extreme ultraviolet source for the next generation lithography2007

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Higashiguchi, et. al.
    • 学会等名
      The 8th International Symposium on Laser Precision Microfabrication
    • 発表場所
      University of Vienna
    • 年月日
      2007-04-25
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] マイクロ・ナノプラズマ技術とその産業応用(第8章)Micro-/Nano-Plasma Technology and Industrial Applications2006

    • 著者名/発表者名
      東口 武史, 窪寺 昌一
    • 総ページ数
      329
    • 出版者
      シーエムシー出版
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [産業財産権] 水溶液あるいは微粒子懸濁液を用いた被膜生成手法2006

    • 発明者名
      甲藤 正人, 東口 武史 他
    • 権利者名
      国立大学法人, 宮崎大学
    • 産業財産権番号
      2006-143925
    • 出願年月日
      2006-05-24
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi