• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体分子中の電子移動とプロトン移動の微視的理論とシミュレーション

研究課題

研究課題/領域番号 18031021
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関京都大学

研究代表者

安藤 耕司  京都大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (90281641)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
5,400千円 (直接経費: 5,400千円)
2007年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2006年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード生体分子 / エネルギー変換 / 電子移動 / 励起状態ダイナミクス / プロトン輸送 / 理論化学 / 量子動力学 / 非断熱遷移 / 金属蛋白質 / 光反応
研究概要

タイプIに属する電子伝達銅タンパク質であるプラストシアニンについて、非経験的分子軌道計算と分子動力学シミュレーションを組み合わせた微視的解析を行い、近年報告された超高速ポンプ・プローブ分光と共鳴ラマン散乱の実験結果と比較しながら議論した。結果を要約すると、(1)Cu-S(Cys)結合伸縮、N(His)-Cu-N(His)変角振動、およびS(Cys)-Cu-N(His)2ピラミッド構造の屈曲運動の3つの分子運動が、基底状態から配位子金属間電荷移動(LMCT)励起状態への励起に最も強く結合する。(2)LMCT状態と基底状態の間のエネルギーギャップは、平均において約8kcal/molよりも近付くことはなく、光励起状態からの失活は、まずd-d励起状態とその下の第一励起状態を経てから、基底状態へ緩和すると予想される。これは、超高速ポンプ・プローブ分光から示唆された結果と整合している。(3)上記の第一回目のポテンシャル交差の後、約500フェムト秒でコヒーレントな回帰が見られ、再度交差点に近づく。この動力学的振舞いは、Cu-S(Cys)結合の開裂とそれに伴うN(His)-Cu-N(His)構造の反作用的応答と最もよく相関する。(4)約500フェムト秒以後は、エネルギーギャップの動力学は乱雑化され、統計平均後には平坦な経時変化を示す。しかしながら、平均化される前の個々の軌道には、ポテンシャル交差を引き起すに十分な大きさの揺らぎが見られる。すなわち、この時間領域では、ランダムな熱的揺らぎによって失活が起こることが示唆される。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2006

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Ligand-to-Metal Charge-Transfer Dynamics in a Blue Copper Protein Plastocyanin: A Molecular Dynamics Study2008

    • 著者名/発表者名
      安藤耕司
    • 雑誌名

      Journal of Physical Chemistry B 112

      ページ: 250-256

    • NAID

      120005853250

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Semiquantal analysis of hydrogen bond2006

    • 著者名/発表者名
      安藤 耕司
    • 雑誌名

      The Journal of Chemical Physics 125

      ページ: 14104-14104

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Ligand-to-metal charge transfer dynamics in blue copper protein: A molecular dynamics study2008

    • 著者名/発表者名
      安藤耕司
    • 学会等名
      5th Asian Conference on Ultrafast Phenomena
    • 発表場所
      National University of Singapore
    • 年月日
      2008-01-09
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi