• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自然突然変異抑制に働く8-oxo-dGTPaseの加水分解機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18031029
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関熊本大学

研究代表者

山縣 ゆり子  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 教授 (40183678)

研究分担者 森岡 弘志  熊本大学, 大学院・医学薬学研究部, 教授 (20230097)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
11,700千円 (直接経費: 11,700千円)
2007年度: 6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
2006年度: 5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
キーワード動的蛋白質結晶学 / 酵素反応機構 / DNA修復酵素
研究概要

生体内の酵素反応の中で加水分解反応は非常に多く、古くからその反応機構の解明が行われているが、今もって正確に理解されているものはほとんどない。本研究では、動的蛋白質結晶学の手法を用いて、Mg^<2+>(Mn^<2+>)存在下8-oxo-dGTPを8-oxo-dGMPに分解することによって通常の生命活動で細胞内に生じる活性酸素の酸化でもっとも重大なDNA損傷の一つ8-オキングアニンのDNAへの取り込みを防御している大腸菌MutT(分子量15000:8-oxo-dGTPase)の結晶中での加水分解反応の各段階を可視化することを目的とした。
昨年までの低温トラップ法と2波長X線データ収集を組み合わせることに初めて明らかになった結晶内での初期反応過程が溶液中でも見られるか、EPR実験によって調べたところ、溶液中においても結晶内と同様のMn^<2+>クラスターの存在が示唆され、結晶内と同様の反応が溶液中でも起こっていると思われる。
次に結晶内での反応の同期性を高めるために、フローセル法を用いた動的蛋白質結晶学により、触媒反応の中期、後期機構の可視化を目指した。放射光実験施設で数10秒の照射で1セットのデータを連続的に収集し、反応を追跡したが、現在のところ、触媒反応の中期、後期過程を示すデータを見出せていない。
MutTのヒト関連酵素について、hMTH1-基質複合体のX線結晶構造解析に続き、NUDT5-基質(アナログ)複合体のX線結晶構造解析を行った。さらに両酵素とその変異酵素の速度論的実験を行い、明らかになった結晶構造と比較することによって、3種の8-oxo-dGT(D)Paseの加水分解反応機構の類似性や相違性が明らかになった。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Creation and X-ray structure analysis of the tumor necrosis factor receptor-1 selective mutant of a TNFα antagonist2008

    • 著者名/発表者名
      Shibata H., et. al.,
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem. 283

      ページ: 998-1007

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Crystal structure of the IL-15-IL-15Rα complex, a cytokine-receptor unit presented in trans2007

    • 著者名/発表者名
      Chirifu M., et. al.,
    • 雑誌名

      Nature Immunol. 8

      ページ: 1001-1007

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Crystallographic Investigation of the Inhibition Mode of a VIM-2 Metallo-β-lactamase from Pseudomonas aeruginosa by a Mercaptocarboxylate Inhibitor.2007

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi Y., et. al.,
    • 雑誌名

      J. Med. Chem. 50

      ページ: 6647-6653

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cromium (III) ion and thyroxine cooperate to stabilize the transtnyretin tetramer and suppress in vitro amyloid fibril formation2006

    • 著者名/発表者名
      T.Sato et al.
    • 雑誌名

      FEBS Letters 580

      ページ: 491-496

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Probing inhibition, and crystallographic characterization of metallo-beta-lactamase (IMP-1) with fluorescent agents containing dansyl and thiol groups2006

    • 著者名/発表者名
      H.Kurosaki et al.
    • 雑誌名

      Chem. Med. Chem. 1

      ページ: 969-972

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Completely-buried, non-ion-paired glutamic acid contributes favorably to the conformational stability of pyrrolidone carboxyl peptidases from hyperthermophiles2006

    • 著者名/発表者名
      J.K.Kaushik et al.
    • 雑誌名

      Biochemistry 45

      ページ: 7100-7112

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Crystallization and preliminary X-ray analysis of human MTHI complexed with two oxidized nucleotides, 8-oxo-dGMP and 2-oxo-dATP2006

    • 著者名/発表者名
      T.Nakamura et al.
    • 雑誌名

      Acta Cryst. F62

      ページ: 1283-1385

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] EPRによるMutTの8-oxo-dGTP加水分解反応機構の研究2008

    • 著者名/発表者名
      中村照也
    • 学会等名
      第10回生命化学研究会シンポジウム
    • 発表場所
      熊本
    • 年月日
      2008-01-11
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi