• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Gタンパク質共役受容体に働く新規治療薬シーズの探索と活性評価

研究課題

研究課題/領域番号 18032016
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関群馬大学

研究代表者

武田 茂樹  群馬大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (80282854)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
6,200千円 (直接経費: 6,200千円)
2007年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2006年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワード糸状菌 / Gタンパク質共役受容体 / インシュリン分泌 / リガンドスクリーニング / ハイスループットスクリーニング / モルヒネ
研究概要

Gタンパク質共役受容体(GPCR:G-protein coupled receptor)は、細胞膜表面上に存在する膜タンパク質で、細胞内に情報を伝える生体内センサーとして働いている。糸状菌は様々な二次代謝産物を産生する能力を持っており、新規リガンド探索に有用であると考えられる。にもかかわらず、糸状菌由来のGPCRリガンドの検索・開発はあまり行われていない。これはGPCRの活性測定が通常そのGPCRを発現させた生細胞を用いるため、多様な物質を含む糸状菌培養液をもちいても共雑物による非特異的な細胞の反応が多すぎて、正確で信頼性のある活性測定が行えないためである。
本研究で用いた[35S]GTPγS結合活性測定はGPCR-Gα融合タンパク質ヘのアゴニスト依存的な[35S]GTPγS結合活性を測定し定量化することでリガンド活性を調べる方法である。この昆虫細胞で調製した融合タンパク質膜画分を用いた[35S]GTPγS結合活性測定は、糸状菌培養液中の共雑物の影響をあまり受けず、GPCRに作用するリガンドを特異的に検出することができるので、生細胞を用いた通常の活性測定法の欠点を克服した方法といえる。このため、混合物のスクリーニングには最適である。
本研究ではこれまでに7つのGPCRに対して430種類の糸状菌培養液を用いて活性測定を行い、4つのGPCRに対して合計10個のアンタゴニスト、18個のアゴニスト活性を見出した。これらの結果は糸状菌培養液が新規GPCRリガンドの発見のためのよい材料であること、また我々のGPCR-Gα融合タンパク質を用いた[35S]GTPγS結合活性測定のスクリーニング系が高い効率をもつことをよく示している。また、このうちの1つの組み合わせについて動物実験を行い、ある糸状菌がすい臓に発現するGPR119を活性化することにより、インシュリンの分泌を促進して血糖値を下げる働きがあることがわかった。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Morphine is an exogenous ligand for MrgX2, a G protein-coupled receptor for cortistatin.2008

    • 著者名/発表者名
      N. Akuzawa, H. Obinata, T. Izumi, S. Takeda
    • 雑誌名

      J. Cell and Animal Biol., 2

      ページ: 4-9

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Structural modeling and mutation analysis of a nociceptin receptor and its ligand complexes.2007

    • 著者名/発表者名
      N. Akuzawa, S. Takeda, M. Ishiguro
    • 雑誌名

      J. Biochem. (Tokyo) 141

      ページ: 907-916

    • NAID

      10020098847

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Morphine is an exogenous ligand for MrgX2, a G protein-coupled receptor for cortistatin.

    • 著者名/発表者名
      N.Akuzawa et al.
    • 雑誌名

      Phamacology (In press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Structural modeling and mutation analysis of a nociceptin receptor and its ligand complexes

    • 著者名/発表者名
      N.Akuzawa et al.
    • 雑誌名

      J.Biochem. (In press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Gタンパク質共役受容体GPR61のN末端による恒常的活性化の検証2007

    • 著者名/発表者名
      豊岡勝、武田茂樹
    • 学会等名
      日本分子生物学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-12-11
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] バクテリオファージMu基盤サブユニットgp45の精製と解析2007

    • 著者名/発表者名
      鈴木栄貴、武田茂樹
    • 学会等名
      日本分子生物学会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2007-12-11
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://takedalab.bce.gunma-u.ac.jp

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [産業財産権] 5-oxo-ETE受容体を活性化するペプチドとその誘導体2008

    • 発明者名
      武田茂樹、片貝良一、山田圭一、和泉孝志、大日方英
    • 権利者名
      武田茂樹、片貝良一、山田圭一、和泉孝志、大日方英
    • 産業財産権番号
      2007-126063
    • 出願年月日
      2008-04-20
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi