• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多環状グアニジンアルカロイドを用いるタンパク質複合体化の制御と機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 18032027
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京農工大学

研究代表者

長澤 和夫  東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究院, 准教授 (10247223)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
2007年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2006年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードグアニジン / アルカロイド / バツエラジン / 蛋白間相互作用 / 機能解析 / 分子プローブ / 標的タンパク質 / Batzelladine / 全合成 / グアニジンアルカロイド / gp-120 / CD4 / タンパク質間相互作用 / 構造活性相関 / 標的蛋白質
研究概要

多環上グアニジンアルカロイドbatzelladine類は、ヒト免疫細胞表層上に存在する膜タンパク質CD4とHIV表層の糖タンパク質gp-120との結合を阻害する。本研究課題では、特異な構造を有するbatzelladine類およびその類縁天然物を生命現象の根幹の1つであるタンパク質複合体形成を制御する鍵低分子化合物と捉え、(i) batzelladineおよびその類縁天然物の独自の方法論による全合成の検討、および(ii)全合成研究を基盤とした分子プローブの創製と。これを用いた標的タンパク質結合部位の解明と複合体化制御機構の解析を目標に研究を行った。その結果、これまでのbatzelladine A, Dの全合成に加え、CD4に会合しているチロシンキナーゼp56^<1ek>の解離促進活性を有する、batzelladine F骨格中に存在する特異なcis型3環性グアニジンン構造の立体選択的な合成法の開発に成功した。さらに、batzelladine A、DおよびFの標的タンパク質との結合部位の同定解析を目的とし、詳細な構造完成相関研究を行い、batzelladine D構造を母核に有するプローブ分子の創製を行った。本化合物を用い標的タンパク質の同定を行った結果、batzelladine類はCD4と結合することが明らかとなった。さらにCD4-プローブ分子複合体を酵素分解し質量分析により解析することでCD4への結合サイト候補ペプチド鎖2種を見いだした。興味深いことに、これらのうちの1つには、カルボン酸残基を有するAsp、Gluが多く含まれていた。これはbatzelladine中のグアニジン残基とCD4中のカルボン酸残基とが相互作用していることを意味する。これらの成果はグアニジンアルカロイド類の活性発現機構、グアニジン化合物を用いたタンパク質問相互作用制御研究における重要な知見である。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Synthesis and Biological activities on Batzelladine derivatives2007

    • 著者名/発表者名
      J. Shimokawa, Y. iijima, Y. Hashimoto, H. Chiba, H. Tanaka, K. Nagasawa
    • 雑誌名

      Heterocycles 72

      ページ: 145-150

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Total synthesis of (-)-decarbamoyloxysaxitoxin2007

    • 著者名/発表者名
      O. Iwamoto, D. hashizume, H. Koshino, K. Nagasawa
    • 雑誌名

      Angew. Chem., Int. Ed 46

      ページ: 8625-8628

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis and Biological activities on Batzelladine derivatives2007

    • 著者名/発表者名
      J.Shimokawa, Y.Iijima, Y.Hashimoto, H.Chiba, H.Tanaka, K.Nagasawa
    • 雑誌名

      Heterocycles 72

      ページ: 145-150

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Regioselective Synthesis of Ketonitrones using Peracid Ring Opening Reaction2006

    • 著者名/発表者名
      O.Iwamoto, M.Sekine, H.Koshino, K.Nagasawa
    • 雑誌名

      Heterocycles 70

      ページ: 107-112

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Design and Synthesis of Telomestatin Derivatives and Their Inhibitory Activity of Telomerase2006

    • 著者名/発表者名
      M.Tera, Y.Sohtome, H.Ishiduka, T.Doi, M.Takagi, K.Shin-ya, K.Nagasawa
    • 雑誌名

      Heterocycles 69

      ページ: 505-514

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Ligands with a 3,3,-diphenylpentane skeleton for nuclear vitamin D and androgen receptors : Dual activities and metabolic actiovation2006

    • 著者名/発表者名
      S.Hosoda, A.Tanatani, K.Wakabayashi, M.Makishima, K.Imai, H.Miyachi, K.Nagasawa, Y.Hashimoto
    • 雑誌名

      Bioorg. Med. Chem 14

      ページ: 5489-5502

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Diphenylmethane Skeleton as a Multi-template for Nuclear Receptor Ligands : Preparation of FXR and PPAR Ligands2006

    • 著者名/発表者名
      M.Kainuma, J.Kasuga, S.Hosoda, K.Wakabayashi, A, Tanatani, K.Nagasawa, H.Miyachi, M.Makishima, Y.Hashimoto
    • 雑誌名

      Bioorg. Med. Chem.Lett. 16

      ページ: 3213-3218

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 海産グアニジン系アルカロイドバツェラジンFの合成研究2007

    • 著者名/発表者名
      関根美幸、飯島有美、岩本 理、長澤和夫
    • 学会等名
      日本化学会 第1回関東支部大会
    • 発表場所
      首都大学東京
    • 年月日
      2007-09-27
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 天然物化学:海洋生物編2008

    • 著者名/発表者名
      山村庄亮, 編
    • 出版者
      アイピーシー
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi