• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CH/π相互作用を利用したPKCアイソザイム選択的な薬剤開発

研究課題

研究課題/領域番号 18032041
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関京都大学

研究代表者

入江 一浩  京都大学, 農学研究科, 教授 (00168535)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
4,900千円 (直接経費: 4,900千円)
2007年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2006年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードインドラクタム / C1ドメイン / CH / π相互作用 / 発がんプロモーター / プロテインキナーゼC / ホルボールエステル
研究概要

発がんプロモーターの受容体であるプロテインキナーゼC(PKC)には,10種のアイソザイムが存在する.個々のアイソザイムは,様々な疾患に関与していることから,アイソザイム選択的な薬剤の開発が強く求められている.放線菌の産生するindolactam-V(1)は,nMオーダーでPKC C1ドメイン(C1A,C1B)に結合する.本研究代表者らは,1とPKCδのC1Bとの結合において,1のインドール環とC1Bの11番目のプロリン残基(Pro-11)が,CH/π相互作用することにより結合能が高められていることを明らかにした.Pro-11は,各PKCアイソザイムで空間的位置が異なると考えられることから,C1ドメイン間のCH/π相互作用の差異を利用することにより,PKCアイソザイム選択的な薬剤の開発が可能である.各アイソザイムでのCH/π相互作用を変化させるため,1のインドール環の1位あるいは12位に各種アルキル側鎖を導入した.これらのPKCアイソザイムへの結合能を,本研究代表者らが開発したPKC C1ペプチドを用いて評価したところ,1位に嵩高いイソプロピル基を導入することによってnovel PKC(δ,ε,η,θ)に対する選択性が顕著に増大すること,逆に12位においては立体障害の小さい直鎖の置換基がnovel PKCに対する選択性を高めることが明らかになった.各種PKCアイソザイムのC1ドメインのPro-11を4,4-difluoro-prolineで置換したペプチドを用いた結合試験を行ない,1-isopropyl-indolactam-Vのnovel PKC選択性の一部は,アイソザイム間でのCH/π相互作用の相違に起因することを明らかにした.さらに,このCH/π相互作用に着目して,ピロロインダゾール環を有する新しい蛍光プローブの合成にも成功した.

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Synthesis, conformational analysis, and biological evaluation of 1-hexylindolactam-V10 as a selective activator for novel protein kinase Cisozymes2008

    • 著者名/発表者名
      Ryo C. Yanagita
    • 雑誌名

      Journal of Medicinal Chemistry 51

      ページ: 46-56

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Design and physicochemical properties of new fluorescent ligands of protein kinase Cisozymes focused on CH/π interaction2008

    • 著者名/発表者名
      Takuya Sugimoto
    • 雑誌名

      Bioorganic & Medicinal Chemistry 16

      ページ: 650-657

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Binding selectivity of 1-or 12-substituted indolactam derivatives for protein kinase Cisozymes2007

    • 著者名/発表者名
      Ryo C. Yanagita
    • 雑誌名

      Heterocycles 73

      ページ: 289-302

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] CH/π相互作用を利用した薬剤開発2006

    • 著者名/発表者名
      入江 一浩
    • 雑誌名

      ファルマシア 42・5

      ページ: 427-430

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Design and synthesis of 8-octyl-benzolactam-V9, a selective activator for protein kinase Cε and η2006

    • 著者名/発表者名
      Yu Nakagawa
    • 雑誌名

      Journal of Medicinal Chemistry 49・9

      ページ: 2681-2688

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Novel PKC選択的な活性化剤1-ヘキシルインドラクタム-V10の活性型コンホメーションの決定2008

    • 著者名/発表者名
      柳田 亮
    • 学会等名
      2008年度日本農芸化学会大会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2008-03-27
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] CH/π相互作用に着目した新規蛍光標識プロテインキナーゼCリガンドの設計と蛍光プローブとしての特性2007

    • 著者名/発表者名
      杉本 卓弥
    • 学会等名
      第42回天然物化学談話会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2007-07-11
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.orgchem.kais.kyoto-u.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi