• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サンゴ礁生物を素材とする細胞分裂阻害物質の探索と展開

研究課題

研究課題/領域番号 18032061
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関琉球大学

研究代表者

田中 淳一  琉球大学, 理学部, 教授 (20163529)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
2007年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2006年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード細胞毒性 / サンゴ礁生物 / 海綿 / hippuristanol / iejimalide / PBDE / アクチン / タンパク合成阻害 / seragamide A / kabiramide
研究概要

本年度の研究目的に沿って、沖縄およびインドネシアのサンゴ礁生物を素材に、それらから見つかる細胞分裂を阻害する物質、およびすでにタンパク合成阻害剤として報告したhippuristanolに関連する研究を行った。
インドネシア産海綿Lamellodysidea herbaceaから見い出した一連の多臭素化ジフェニルエーテル(PBDE)類については、その化学構造と構造活性相関について報告した。
hippuristanolについては、これを秋光らと試薬として使用して、タンパク合成におけるmRNAのSTOPコドンの役割について検討した。さらに、WagnerとPelletierらとの共同研究により、hippuristanolの標的タンパクであるRNA helicaseの結合部位を明らかにした。
一方、ホヤに由来するマクロライドのiejimalide類については、小林と長田らによって最近その活性メカニズムが明らかにされたが、Helquistらとともにiejimalideの誘導体を各種作成し、その構造活性相関について報告した。
さらに、沖縄本島恩納村沿岸で採集した2種の海綿Dysidea cf. arenariaと未同定種(現在、de Voogdに同定を依頼中)についてその細胞毒性成分を明らかにした。D. cf. arenariaからは一連の新規スポンジアン型ジテルペン類を見い出し、それらの構造と細胞毒性について検討した。一方、未同定種からは、チオフェンとアセチレンを含むユニークな新規脂肪酸を単離し、その構造と活性について明らかにした。いずれも現在投稿論文を準備している。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Polybrominated diphenyl ethers from the Indonesian sponge Lamellodysidea herbacea2007

    • 著者名/発表者名
      N. Hanif, J. Tanaka, A. Setiawan, A. Trianto, N. J. de Voogd, A. Murni, C. Tanaka, T. Higa
    • 雑誌名

      Journal of Natural Products 70

      ページ: 432-435

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Translation of nonSTOP mRNA is repressed post-initiation in mammalian cells2007

    • 著者名/発表者名
      N. Akimitsu, J. Tanaka, J. Pelletier
    • 雑誌名

      The EMBO Journal 26

      ページ: 2327-2338

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis of carbamate derivatives of iejimalides. Retention of normal antiproliferative activity and localization of bindingin cancer cells2007

    • 著者名/発表者名
      D. Schweitzer, J. Zhu, G. Jarori, J. Tanaka, T. Higa, V. J. Davisson, P. Helquist
    • 雑誌名

      Bioorganic & Medicinal Chemistry 15

      ページ: 3208-3216

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hepatitis C virus-related internal ribosome entry sites are found in multiple genera of the family Picornaviridae2006

    • 著者名/発表者名
      L.S.Chard, M.-E.Bordelaeu, J.Pelletier, J.Tanaka, G.J.Belsham
    • 雑誌名

      Journal of General Virology 87

      ページ: 927-936

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Seragamides A-F, new actin-targeting depsipeptides from the sponge Suberites japonicus Thiele2006

    • 著者名/発表者名
      C.Tanaka, J.Tanaka, R.F.Bolland, G.Marriott, T.Higa
    • 雑誌名

      Tetrahedron 62

      ページ: 3536-3542

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Four new kabiramides from the Thai sponge, Pachastrissa nux2006

    • 著者名/発表者名
      C.Petchprayoon, Y.Asato, T.Higa, L.F.Garcia-Fernandez, S.Pedpradab, G.Marriott, K.Suwanborirux, J.Tanaka
    • 雑誌名

      Heterocycles 69

      ページ: 447-456

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Calciviruses differ in their functional requirements for eIF4F components2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Chaudhry, A.Nayak, M.-E.Bordeleau, J.Tanaka, J.Pelletier, G.J.Belsham, L.O.Roberts, I.Goodfellow
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry 281

      ページ: 25315-25325

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Inhibition of ribosome recruitment induces stress granule formation independently of eukaryotic initiation factor 2α phosphorylation2006

    • 著者名/発表者名
      R.Mazroui, R.Sukarieh, M.-E.Bordeleau, R.J.Kaufman, P.Northcote, J.Tanaka, I.Gallouzi, J.Pelletier
    • 雑誌名

      Molecular Biology of the Cell 17

      ページ: 4212-4219

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Exploring Biodiversity of Okinawan Waters2007

    • 著者名/発表者名
      J. Tanaka
    • 学会等名
      VIth US-Japan Seminar: Frontiers on Marine Natural Products Research
    • 発表場所
      Park City, Utah
    • 年月日
      2007-07-03
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi