• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糖を有する生体機能分子のための新合成方法論と実践的合成法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18032068
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

戸嶋 一敦  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (60217502)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
2007年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2006年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード糖 / グリコシル化反応 / 抗生物質 / 配糖体 / バイオミメティック / 不飽和糖 / デオキシ糖 / イオン液体 / 糖加水分解酵素 / リゾチーム
研究概要

糖を有する生体機能分子の合成においては、高効率なグリコシル化反応が、その鍵反応として重要である。本研究の昨年度までに、生理活性上重要なある種の抗生物質に多く見られる2,3ジデオキシ糖及び2,3-不飽和糖のための生体反応模倣型(バイオミメティツク)反応による新規グリコシル化反応の開発について検討し、2,3-不飽和型グリゴシルドナーが、従来の2,3-飽和型グリコシルドナーと比較し、より効果的に活性化されることを明らかにした。また、2,3-不飽和型グリコシルドナーと2,3-飽和型グリコシルドナーの化学選択的グリコシル化反応が可能であること、また、2,3-不飽和型グリコシルドナーと反応性の低い3級アルコールとのグリコシル化反応が、温和な条件下、効果的に進行することを見出した。そこで、本年度の研究においては、本手法を、糖を有する抗生物質ビネオマイシンB_2の合成に応用した。その結果、ビネオマイシンB_2が有する2,3-不飽和糖と2,3-ジデオキシ糖からなる2糖鎖部分(アクロシルロジノース部分)が、相当する2,3-不飽和型グリコシルドナーと2,3-飽和型グリコシルドナーとの化学選択的グリコシル化反応により効果的に構築出来ることを見出した。さらに、ビネオマイシンB_2が有する、カルボニル基のβ-位に位置し、反応性が低く、β-脱離を起こしやすい3級アルコールへの2,3-ジデオキシ糖の導入が、相当する2,3-不飽和型グリコシルドナーの酸触媒を含有するイオン液体を反応媒体として用いた減圧下でのグリコシル化反応により、効果的に達成ざれることを見出した。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Toward the total synthesis B^2 :vineomycin B^2: application of an efficient glycosylation methodology using 2、3-unsaturated sugars2007

    • 著者名/発表者名
      K. Sasaki
    • 雑誌名

      Tetrahedron Letters 48

      ページ: 6982-6986

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Sulfated zirconia (SO_4/ZrO_2) as a reusable solid acid catalyst for the Maimich-type reaction between ketene silyl acetals and aldimines2007

    • 著者名/発表者名
      S.Wang
    • 雑誌名

      Tetrahedron Letters 48

      ページ: 6449-6452

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Aryl C-glycosylation using an ionic liquid containing a protic acid2007

    • 著者名/発表者名
      C. Yamada
    • 雑誌名

      Tetrahedron Letters 48

      ページ: 4223-4227

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis of hexopyranosyl acetates and 2,3-disubstituted tetrahydropyrans via chemoselective hydrogenation of hex-2-enopyranosyl acetates2006

    • 著者名/発表者名
      Kaname Sasaki
    • 雑誌名

      Tetrahedron Letters 47・47

      ページ: 8271-8274

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] An efficient glycosidation method using 2,3-unsaturated glycosyl donors2006

    • 著者名/発表者名
      Kaname Sasaki
    • 雑誌名

      Tetrahedron Letters 47・51

      ページ: 9039-9043

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] The use of organophotoacids for deprotection reactions in organic synthesis2006

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Nishikubo
    • 雑誌名

      Tetrahedron Letters 47・46

      ページ: 8125-8128

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Novel glycosylation methods and their application to natural products synthesis2006

    • 著者名/発表者名
      Kazunobu Toshima
    • 雑誌名

      Carbohydrate Research 341・10

      ページ: 1282-1297

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] イオン液体の環境調和型グリコシル化反応への活用2006

    • 著者名/発表者名
      戸嶋一敦
    • 雑誌名

      ファインケミカル 35・9

      ページ: 55-63

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Chemical glycosylation methods inspired by new biomimetic concepts and their application to antural products synthesis2007

    • 著者名/発表者名
      K. Toshima
    • 学会等名
      The 234th ACS National Meeting
    • 発表場所
      Boston, USA
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] Comprehensive Glycosdence2007

    • 著者名/発表者名
      K. Toshima
    • 出版者
      Elsevier
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 有機分子触媒の新展開(柴崎正勝 監修)2006

    • 著者名/発表者名
      戸嶋一敦
    • 総ページ数
      337
    • 出版者
      シーエムシー出版
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi