• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金属錯体の配位空間制御を応用した生体機能可視化センサー分子

研究課題

研究課題/領域番号 18033034
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関大阪大学

研究代表者

菊地 和也  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (70292951)

研究分担者 水上 進  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教 (30420433)
堀 雄一郎  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教 (00444563)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2007年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2006年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードランタノイド金属錯体 / 配位空間 / 時間分解 / 蛍光センサー / 可視化 / 生体内分子 / MRI / マーカー遺伝子 / ランダノイド / 配位空間変化 / イメージング
研究概要

生体分子の機能を解明するうえで重要な課題のひとつは分子の機能を生きたまま読み取ることである。
生きたままの機能を読み取る技術として、蛍光イメージングは極めて有用な方法である。本研究では、金属錯体の配位空間を制御することにより生体分子の機能を蛍光特性の変化で検出することのできる蛍光プローブの開発に関して検討した。金属錯体の中でもランタノイド金属錯体は、蛍光プローブの開発の観点から非常に興味深い性質を持っている。ランタノイド金属錯体は、長い蛍光寿命をもち、時間分解することにより細胞中に存在する生体分子由来のバックグラウンド蛍光を取り除くことができる。このため、ランタノイド金属錯体の配位空間から構成される蛍光プローブを用いることで、時間分解法による高精度の測定が可能となる。また、ランタノイドイオンはモル吸光係数が小さいため、蛍光を得るにはアンテナ分子からのエネルギー移動を利用することが必要である。そこで、配位空間にアンテナ分子を組み込み、プロテーゼとの反応によりランタノイド金属錯体からの蛍光強度が変化するようにアンテナ分子にスイッチ機能を持たせたプローブを作製した。その結果、プロテアーゼとプローブは反応し、蛍光強度が上昇した。また、時間分解することにより、バックグラウンド蛍光が除かれ非常に高いS/N比でプロテアーゼの活性を検出することに成功した。本研究で考案した原理は、スイッチ機能を組み込んだアンテナ分子の種類を変えることで、プロテアーゼ以外の酵素反応の検出にも応用できるため、様々な生体分子へのプローブの開発に非常に有用な情報を提供すると考えられる。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 4件)

  • [雑誌論文] Paramagnetic Relaxation-based <19>^F MRI Probe to Detect Protease Activity2008

    • 著者名/発表者名
      S., Mizukami・R., Takikawa・F., Sugihara・Y., Hori・H., Tochio・M., Walchli・M., Shirakawa・K., Kikuchi
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society 130

      ページ: 794-795

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Selective Photoinactivation of Protein Function through Environment-sensitive Switching of Singlet Oxygen Generation by Photosensitizer2008

    • 著者名/発表者名
      T., Yogo・Y., Urano・A., Mizushima・H., Sunahara・T., Inoue・K., Hirose・M., Iino・K., Kikuchi・T., Nagano
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 105

      ページ: 28-32

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Gd^<3+>-Based Magnetic Resonance Imaging Contrast Agent Sensitive to beta-Galactosidase Activity Utilizing a Receptor-Induced Magnetization Enhancement (RIME) phenomenon2008

    • 著者名/発表者名
      K., Hanaoaka・K., Kikuchi・T., Terai・T., Komatsu・T., Nagano
    • 雑誌名

      Chemistry-A European Journal 14

      ページ: 987-995

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Time-resolved Long-lived Luminescence Imaging Method Employing Luminescent Lanthanide Probes with a New Microscopy System2007

    • 著者名/発表者名
      K., Hanaoaka・K., Kikuchi・S., Kobayashi・T., Nagano
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society 129

      ページ: 13502-13509

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Design and Synthesis of an Enzyme Activity-Based Labeling Molecule with Fluorescence Spectral Change.2006

    • 著者名/発表者名
      T.Komatsu, K Kikuchi, H.Takakusa, K.Hanaoka, T.Ueno, M.Kamiya, Y.Urano, T.Nagano
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc. 128

      ページ: 15946-15947

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Modulation of Luminescence Intensity of. Lanthanide Complexes by Photoinduced, Electron Transfer and Its. Application to a Long-Lived Protease Probe2006

    • 著者名/発表者名
      T.Terai, K.Kikuchi, S.Iwasawa, T.Kawabe, Y.Hirata, Y.Urano, T.Nagano
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc. 128

      ページ: 6938-6946

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Inhibition of Presynaptic Activity by Zinc Released From Mossy Terminals During Tetanic Stimulation2006

    • 著者名/発表者名
      A.Minami, N.Sakurada, S.Fuke, K Kikuchi, T.Nagano, N.Oku, A.Takeda
    • 雑誌名

      J. Neurosci. Res. 83

      ページ: 167-176

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Toward Bifunctional Antibody Catalysis2006

    • 著者名/発表者名
      K.Kikuchi, R.B.Hannak, M.J.Guo, A.J.Kirby, D.Hilvert
    • 雑誌名

      Bioorg. Med. Chem. 14

      ページ: 6189-6196

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi