• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アポ型チロシナーゼを配位空間として用いた新規金属酵素の創成

研究課題

研究課題/領域番号 18033045
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関大阪市立大学

研究代表者

伊東 忍  大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 教授 (30184659)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2007年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2006年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード二核金属酵素 / 銅タンパク質 / チロシナーゼ / 酸素化反応 / ホロ酵素 / 芳香族求電子置換反応機構 / ヘモシアニン / 柔軟配位空間 / 麹菌 / タイプ3銅 / 分子状酸素の活性化 / 金属置換酵素 / 酸化反応 / トリプシン
研究概要

本研究では,最近コウジ菌から発見されたアポ型チロシナーゼの活性中心を柔軟配位空間として利用した新規金属酵素の創成について検討を行った。本年度は前年度に精製して得られたアポ型チロシナーゼを用いて銅(II)イオンによる再構成チロシナーゼの調製を行い,原子吸光スペクトルなどを用いて,二個の銅イオンが活性中心に導入されているかどうかについて検討した。次に得られたホロ型チロシナーゼの酸化機能(特にフェノール類の酸素化反応)について速度論的に検討し,芳香族求電子置換反応機能で進行していることを明らかにすると共に,他のチロシナーゼの場合と比較検討した。一方,アポ型チロシナーゼを加水分解酵素あるいは酸(pH〜3)で前処理することにより,酵素の触媒活性が飛躍的に向上することを見出し,それらの活性化メカニズムについて詳細に検討した。さらに,銅(II)イオン以外の遷移金属イオン(鉄(II),ニッケル(II),コバルト(II)など)によるアポ型チロシナーゼの再構成についても同様に検討し,チロシナーゼ活性について系統的に検討した。しかし,現時点では銅(II)イオンで再構成したアポ型チロシナーゼの活性を上回るものは得られていない。
同様の二核銅活性中心を有する酸素運搬タンパク質ヘモシアニンの機能改変についても合わせて検討を行い,尿素や加水分解酵素で前処理することによりチロシナーゼ活性が発現することを見出し,その酸化反応機構を明らかにした。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Reactivity of Momonuclear Alkylperoxo Copper(II) Complex.O-O Bond Cleavage and C-H Bond Activation2008

    • 著者名/発表者名
      Shinobu Itoh, et. al.
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc. 130

      ページ: 4244-4245

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Monooxygenase Activity of Type-3 Copper Proteins2007

    • 著者名/発表者名
      Shinobu Itoh, et. al.
    • 雑誌名

      Acc. Chem. Res. 40

      ページ: 592-600

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Aromatic Hydroxylation Reactivity of a Monouclear Cu(II)-Alkylperoxo Complex2007

    • 著者名/発表者名
      Shinobu Itoh, et. al.
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc. 129

      ページ: 7248-7249

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Significant Enhancement of Monooxygenase Activity of Oxygen Carrier Protein Hemocyanin2006

    • 著者名/発表者名
      S.Itoh, et al.
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc. 128・21

      ページ: 6788-6789

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Intramolecular Arene Hydroxylation versus Intermolecular Olefin Epoxidation by (μ-η^2 : η^2-Peroxo)dicopper(II) Complex Supported by Dinucleating Ligand2006

    • 著者名/発表者名
      S.Itoh, et al.
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc. 128・12

      ページ: 3874-3875

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Ni^<II>(TPA) as an efficient catalyst for alkane hydroxylation with m-CPBA2006

    • 著者名/発表者名
      S.Itoh, et al.
    • 雑誌名

      Chem. Commun. 38

      ページ: 4016-4018

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Modeling the Mononuclear, Dinuclear, and Trinuclear Copper(I) Reaction Centers of Copper Proteins Using Pyridylalkylamine Ligands Connected to 1,3,5-Triethylbenzene Spacer2006

    • 著者名/発表者名
      S.Itoh, et al.
    • 雑誌名

      Inorg. Chem. 45・26

      ページ: 10825-10835

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Syntheses, Structures, and O_2-Reactivities of Copper(I) Complexes of Bis(2-pyridylmethyl)amine and Bis(2-quinolylmethyl)amine Tridentate Ligands2006

    • 著者名/発表者名
      S.Itoh, et al.
    • 雑誌名

      Bull. Chem. Soc. Jpn 79・10

      ページ: 1729-1741

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] A Functional Model for pMMO (Particulate Methane Monooxygenase). Oxygenation of Alkanes with H_2O_2 Catalysed by b-Diketiminatocopper(II) Complexes2006

    • 著者名/発表者名
      S.Itoh, et al.
    • 雑誌名

      J. Inorg. Biochem. 100・5,6

      ページ: 1118-1127

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Monooxygenase Activity of a Mononuclear Copper(II) Alkyperoxo Complex2007

    • 著者名/発表者名
      Shinobu Itoh
    • 学会等名
      13th International Conference on Biological Inorganic Chemistry(ICBIC-13)
    • 発表場所
      Vienna, Austria
    • 年月日
      2007-07-19
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] ブルース・エッセンシャル有機化学2006

    • 著者名/発表者名
      伊東 忍ら
    • 総ページ数
      615
    • 出版者
      化学同人
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi