• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レプトンフレーバーを破る実験の新しい可能性とそこから探る標準模型を超える物理

研究課題

研究課題/領域番号 18034001
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関埼玉大学

研究代表者

佐藤 丈  埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (60322294)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
4,800千円 (直接経費: 4,800千円)
2007年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2006年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードニュートリノ / 電子捕獲 / NSI / 振動実験 / 暗黒物質
研究概要

電子捕獲によって放出されるニュートリノはそのエネルギーの単一性からきれいな振動実験ができると予想される。この予想を裏付けるべく、実際に、将来の振動実験の枠組みで可能であろう設定を考えて、その実験設定の妥当性を見積もった。電子捕獲により出てくるニュートリノは粒子としてのニュートリノのみで、反粒子としての反ニュートリノが取り出せないため、その振動パターンを詳細に見ないと、パラメタに対する制限が付かないことが分かり、予想していたよりは多くの電子捕獲過程が必要であることが分かった。しかし、同時にそれでも他の実験よりは少ないニュートリノで同じ成果が出ることも示した。技術的にはこれまでに議論されている振動実験よりは難しいと想像できるので、技術面の進歩は必要であるが選択肢の一つになりうることは示せた。現在は、その技術的な面の飛躍をもたらす可能性を理論の方面から調べている。
また、現在精力的にその潜在能力が調べられている実験、つまり、近い将来行われるであろう振動実験をいくつか組み合わせることで、標準理論を超える物理の影響、つまりレプトンフレーバーの破れが観測にかかる可能性があることも示した。原子炉から出てくる電子型ニュートリノを使って混合角を調べる場合と、パイ中間子の崩壊から出てくるミューオン型ニュートリノを使って混合角を調べる場合とで、新しい物理の影響の入り方が違うことにより、これらの実験を組み合わせることでその影響があるかどうかが分かるようになるのである。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Non-standard neutrino interactions in reactor and superbeam experiments2008

    • 著者名/発表者名
      Joachim Kopp, Manfred Lindner, Toshihiko Ota, Joe Sato
    • 雑誌名

      Physical Review D D77

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Solving cosmological problem in universal extra dimension mode ls by introducing Dirac neutrino2007

    • 著者名/発表者名
      Shigeki Matsumoto, Masato Senami, Joe Sato, Masato Yamanaka
    • 雑誌名

      Physics Letters B647

      ページ: 466-471

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Neutrino Beams From Electron Capture at High Gamma2007

    • 著者名/発表者名
      Mark Rolinec, Joe Sato
    • 雑誌名

      JHEP 08

      ページ: 79-79

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Relic abundance of dark matter in universal extra dimension models with right-handed neutrinos2007

    • 著者名/発表者名
      Shigeki Matsumoto, Masato Senami, Joe Sato, Masato Yamanaka
    • 雑誌名

      Physical Review D76

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Possible solution to the Li-7 problem by the long lived stau2007

    • 著者名/発表者名
      Toshifumi Jittoh, Kazunori Kohri, Masafumi Koike, Joe Sato. Takashi Shimomura, Masato Yamanaka
    • 雑誌名

      Physical Review D76

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Laser irradiated enhancement of the atomic electron capture rate in search of new physics2007

    • 著者名/発表者名
      Takaaki Nomura, Joe Sato, Takashi Shimomura
    • 雑誌名

      International Journal of Modern Physics E16

      ページ: 1349-1360

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Laser Irradiated Enhancement of Atomic Electron Capture Rate For New Physics Search.2007

    • 著者名/発表者名
      Takaaki Nomura, Joe Sato, Takashi Shimomura
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical Physics 117

      ページ: 401-414

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] ニュートリノ振動2007

    • 著者名/発表者名
      佐藤丈
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2007-09-24
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Neutrino Beams From Electron Capture at High Gamma2007

    • 著者名/発表者名
      Joe Sato
    • 学会等名
      Nufact07
    • 発表場所
      Okayama
    • 年月日
      2007-08-07
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi