• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動的エルゴディックリミターを用いたアルフベン固有モードの励起、制御の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18035005
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関名古屋大学

研究代表者

庄司 多津男  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (50115581)

研究分担者 津島 晴  横浜国立大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (90171991)
山崎 耕造  名古屋大学, 大学院・工学研究科, 教授 (50115648)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
8,300千円 (直接経費: 8,300千円)
2007年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
2006年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
キーワードプラズマ.核融合 / アルファ粒子 / アルフベン波 / トカマク / エルゴディック層 / TAE / インピーダンス / ITER
研究概要

TEXTORのDEDコイルを利用して、これに100kHz-1MHzの高周波電流を主DCまたはACのDED電流に重畳することによってトロイダル、ポロイダルモードの制御されたトロイダルアルフベン固有モード(TAE)の励起を行い、DEDコイルのインピーダンスの外部計測及び、トロイダル方向のミルノフコイルアレイによる波動磁場計測によって調べると共に、DEDコイルのDC電流による周辺プラズマの変化やDEDのDC電流によって導入されたエルゴディック磁場によるTAEの安定化を観測した。TAEモードは周辺磁場の周期境界条件で強く励起されるグローバルな固有モードであるために、DEDのDC電流で磁場がエルゴディクになると周期境界条件のミスマッチングが起こることが予想される。これは一種のquasi normal modeに近い状況で、これによってTAEが抑制される可能性が考えられる。3/1のDEDコイルの時にこれを利用して4A,100kHz-1MHzで掃引したrf電流を流してTAEを外部励起した時のMirnovコイルのスペクトルでDCのDED電流を重畳していくと周辺のエルゴディック磁場の影響で周波数が変わらずにTAEの振幅が減少していくことが観測された。この結果はTAEの制御という意味で新しい方法として期待される

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] テキサトールDEDコイルで励起されたMHDモードの応答解析2007

    • 著者名/発表者名
      津島 晴、庄司多津男
    • 学会等名
      プラズマ核融合学会
    • 発表場所
      姫路県立大学
    • 年月日
      2007-11-29
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] DEDコイル励起MHDモードの応答解析2007

    • 著者名/発表者名
      津島 晴、庄司多津男
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2007-09-22
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi