• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ガンマ線計測に基づくノックオンイオン及びアルファ粒子減速過程の診断法

研究課題

研究課題/領域番号 18035010
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関九州大学

研究代表者

中尾 安幸  九州大学, 工学研究院, 教授 (00164129)

研究分担者 松浦 秀明  九州大学, 工学研究院, 助教 (50238961)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2007年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2006年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード爆縮 DT 燃料プラズマ / 縮退度診断法 / Be 添加物 / α 粒子 / γ 線生成核反応 / 反応確率 / γ 線生成率 / DT 中性子発生率 / 核燃焼プラズマ / Li誘起γ線生成核反応 / アルファ粒子 / ノックオントリトン / 実効温度 / 実効密度 / γ線計測 / 閉じ込め特性
研究概要

レーザー爆縮で生成される高密度の燃料プラズマでは電子のフェルミ縮退が起り得る。電子縮退効果の一つは高エネルギー荷電粒子に対するプラズマの阻止能が古典プラズマを仮定した場合よりも低下することである。このことを利用して爆縮CDプラズマの縮退度が測定されている(阪大)。電子縮退の影響は、爆縮プラズマ中の電子熱伝導、制動放射、α粒子加熱、電子-イオン間の温度緩和等、電子の分布関数が関与する諸過程を介して、点火初期段階のバーンヒストリーにも及ぶことが考えられる。高速点火実証計画FIREX-I〜IIで実現が見込まれる高密度DT燃料プラズマのフェルミ縮退がどの程度になるかは興味のもたれるところであるが、DTプラズマの縮退度の計測法は検討されていなかった。
そこで19年度は、α粒子やノックオンイオンがひき起こすγ線生成核反応を利用して爆縮直後のDT燃料プラズマの縮退度を診断する方法を検討した。基本的な考えは以下のとおりである:^9Beまたは^6Liを少量添加したDT燃料ペレットを高密度に爆縮するが、加熱用レーザーは照射しない。このときDT反応で発生する中性子と2次反応で発生するγ を計測し、その発生率の比から縮退度を診断する。着目したγ線生成核反応は^9Be(α, nγ)^<12>C-(1)と^6Li(t, pγ)^8Li-(2)である。それぞれ4.44 MeV及び0.98MeVの単色ガンマ線を放出する。
一様に圧縮されたコアプラズマを仮定し、α粒子やノックオントリトンが減速中に反応(1)や(2)を起こす確率をプラズマ温度k_BTと縮退度θ≡k_BT/εF(εpはフェルミエネルギー)の関数として計算した。反応確率Pは縮退度θに強く依存すること力粉かった。この確率はγ 生成率とDT中性子発生率の比Y_γ/Y_<DTn>として測定で直接決めることが出来る量である。従って、高密度が保持されている間に発生するγ線とDT中性子が計測され、かつ、他の測定で温度が判れば、P-θ曲線を用いて縮退度の診断が可能である。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Use of ^6Li+T nuclear reaction for diagnostics of energetic particles in burning plasmas2007

    • 著者名/発表者名
      M., Nakamura・Y., Nakao・V.T., Voronchev
    • 雑誌名

      Nucl. Instr. Meth. Phys. Res. A 580

      ページ: 1502-1512

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Use of γ-rays from ^6Li(t,p)^8Li^* reaction for studying knock-on tritons in the core of fusion plasmas2007

    • 著者名/発表者名
      Y., Nakao・M., Nakamura・V.T., Voronchev
    • 雑誌名

      Fusion Sci. Technol. 52

      ページ: 1045-1050

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Use of γ-ray-generating ^6Li+D reaction for verification of Boltzmann-Fokker-Planck simulation and knock-on tail diagnostics in neutral-beam-injected plasmas2007

    • 著者名/発表者名
      H., Matsuura・M., Nakamura・Y., Nakao
    • 雑誌名

      Plasna Fusion Res. 2

      ページ: 10781-4

    • NAID

      130002058967

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Use of a γ-ray generating nuclear reaction for detecting the α-particle Knock-on effect2006

    • 著者名/発表者名
      M.Nakamura, Y.Nakao
    • 雑誌名

      Proc. of 33^<rd> European Physical Society Conference on Plasma Physics (Rome, 2006), (CD-ROM)(ISNB 2-914771-40-1)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] On the enhancement of nuclear reaction rates in high-temperature Plasma2006

    • 著者名/発表者名
      M.Nakamura, V.T.Voronchev, Y.Nakao
    • 雑誌名

      Physics Letters A Vol.359, No. 6

      ページ: 663-668

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Finite temperature effect on knock-on ion production and neutron energy spectrum in deuterium-tritium fusion plasma2006

    • 著者名/発表者名
      M.Nakamura, Y.Nakao
    • 雑誌名

      J. Plasma Phys. Vol. 72, No. 4

      ページ: 1179-1182

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] ガンマ線計測に基づく爆縮プラズマ診断の可能性2007

    • 著者名/発表者名
      中尾安幸、仙名直樹、中村尚子、城崎知至
    • 学会等名
      プラズマ・核融合学会第24回年会
    • 発表場所
      イーグレ姫路
    • 年月日
      2007-11-28
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi