• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高性能不斉触媒の開発を基盤とする不飽和有機化合物の高度分子変換

研究課題

研究課題/領域番号 18037011
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関千葉大学

研究代表者

今本 恒雄  千葉大学, 理学部, 教授 (10134347)

研究期間 (年度) 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2006年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード触媒的不斉合成 / 光学活性アミノ酸 / 不斉ホスフィン配位子 / 不斉水素化 / ロジウム錯体触媒 / イリジウム錯体触媒 / 光学活性アミン / 不斉1,4付加
研究概要

光学活性アミンは医農薬品の合成中間体として重要なものが多く,その高効率的合成法の確立が望まれている。イミンの不斉水素化はこれらの化合物の効率的な供給法と考えられるが,反応を完結させるためには一般に高い水素圧が必要とされている。最初に反応が常圧下で進行する条件について検討した結果,イリジウムの対イオンとしてテトラキス(3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル)ボレート(BARF)を用いた場合に常温,常圧下で水素化が進行することを見いだした。この知見に基づいて,キラル配位子について検討した結果,t-Bu-BisP*が最も高いエナンチオ選択性を示した。次に本反応の適用範囲を明らかにするために,種々の置換基を有するイミンの不斉還元を試みた。本還元反応の適用範囲は鎖状の芳香族N-アリールイミンに限られるが,いずれも常圧下で反応が進行し,最高99%eeで還元生成物が得られた。これらの極めて高いエナンチオ選択性の発現は,遷移状態で窒素上の置換基と配位子上のt-ブチル基との立体反発を考慮することによって矛盾無く説明できる。
先に設計・合成した(R,R)-2,3-ビス((tert-ブチル)メチルポスフィノ)キノキサリン(QuinoxP*)の大量合成について検討し,最適な反応条件を確立した。本配位子は日本化学工業株式会社で製造され,Aldrich社より試薬として販売が開始された。また,本配位子をRh-およびPd-錯体触媒による不斉炭素一炭素結合形成反応に適用し,その有用性を示した。今回,Ru-錯体触媒β-ケトエステルの不斉水素化に適用し,その不斉触媒能を調べた。その結果,β-位にアリール基を有するケトエステルにおいても99%以上のエナンチオ選択性が観測された。
一方,Pd-錯体触媒による活性メチレン化合物とアリルアセテートとの反応では,70-95%のエナンチオ選択性が見られた。

報告書

(1件)
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Enantioselective Hydrogenation of Acyclic Aromatic N-Aryl Imines Catalyzed by an Iridium Complexes of (S, S)-1, 2-Bis(tert-butylmethylphosphino)ethan2006

    • 著者名/発表者名
      T.Imamoto, N.Iwadate, K.Yoshida
    • 雑誌名

      Organic Letters 8

      ページ: 2289-2292

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] (R, R)-2, 3-Bis(tert-butylmethylphosphino)-quinoxaline (QuinoxP)

    • 著者名/発表者名
      T.Imamoto, K.Koide
    • 雑誌名

      Catalysts for the Fine Chemical Industry (印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [産業財産権] 光学活性ビス(アルキニルホスフィノ)エタンーボラン誘導体2007

    • 発明者名
      今本恒雄, 吉田和弘, 齋藤陽一, 小出綾
    • 権利者名
      千葉大学, 日本化学工業
    • 産業財産権番号
      2007-060784
    • 出願年月日
      2007-03-07
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi