• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゼオライト極性ナノ空間を分子凝集場とする不安定小炭素分子の反応性制御

研究課題

研究課題/領域番号 18037015
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京大学

研究代表者

尾中 篤  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (10144122)

研究期間 (年度) 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2006年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードゼオライト / NaY / ホルムアルデヒド / アクロレイン / プロパルギルアルデヒド / 単量体 / 重合 / 安定保存
研究概要

最近の有機合成反応ではゼオライト(モレキュラーシブ)が脱水剤,活性化剤としてしばしば活用されている.極性分子とゼオライトの親和力は,ゼオライト中の四配位アルミニウム,金属カチオンまたはプロトンと,吸着分子との間の静電的な相互作用に基づくものである.本研究では,Naイオン交換Y型ゼオライト(NaY)に固有の最大径1.3nmのスーパーケージと呼ばれる極性細孔に着目し,この極性ナノ空間がホルムアルデヒド,アクロレイン,プロパルギルアルデヒドなど非常に不安定な分子の貯蔵庫として有効であり,また活性化も行って,ソフトな求核剤が容易に反応することを見出した.特に,小炭素分子を有機合成反応における簡便な炭素源として活用できる手法の開発を行った.
たとえば,プロパルギルアルデヒドは,冷凍庫内でも速やかに重合が起こる,非常に不安定なアセチレン性アルデヒドである.ところが,NaYに一旦吸着すると,室温で数ヶ月放置しても全く重合が起こらず,ゼオライト細孔中に単量体で存在することが確認された.また,α-ジアゾ酢酸エチルを加えると,1,3-双極子付加が進行して,対応するピラゾール誘導体を高い収率で初めて合成することに成功した.

報告書

(1件)
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 1,3-Dipolar Cycloaddition of Ethyl Diazoacetate to Alkynes in the Pores of Zeolite NaY2007

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, K., Igura, Y., Imachi, S., Masui, Y., Onaka, M.
    • 雑誌名

      Chem. Lett. 36

      ページ: 60-61

    • NAID

      10018662886

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Heterogeneous strong base catalysis in supercritical carbon dioxide by mesoporous alumina and sulfated mesoporous alumina2006

    • 著者名/発表者名
      Seki, T., Onaka, M.
    • 雑誌名

      Catalysis Surveys from Asia 10

      ページ: 138-150

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi