• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

強酸性を示す特異な遷移金属ヒドリド錯体の創製と高効率触媒反応への応用

研究課題

研究課題/領域番号 18037033
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関京都大学

研究代表者

小澤 文幸  京都大学, 化学研究所, 教授 (40134837)

研究期間 (年度) 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2006年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード低配位リン化合物 / ジホスフィニデンシクロブテン / ヒドリドパラジウム錯体 / ヒドリドロジウム錯体 / ヒドリドルテニウム錯体 / カチオン性錯体 / ヒドロアミド化反応 / 脱水環化反応
研究概要

1.1,2-ジアリール-3,4-ジホスフィニデンシクロブテン配位子(DPCB-Y)をもつ一連のカチオン性パラジウム(II)およびロジウム(I)錯体を合成単離した。[Pd(MeCN)_2(DPCB-Y)]^<2+>錯体はα,β不飽和ケトンとカルバミン酸ベンジルとの共役付加反応(エノンのヒドロアミド化反応)に対して特に高い触媒活性を示した。同様の触媒活性は[Pd(MeCN)_4]^<2+>について報告されているが、触媒の活性と安定性の両面においてDPCB-Y錯体が優れていた。この触媒反応は、1,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン等の二座ホスフィン配位子では全く進行せず、低配位リン化合物であるDPCB-Y配位子の特異性を示す結果と言える。
2.DPCB配位子をもつヒドリドパラジウム錯体を触媒活性種として用いることにより、2-ブテン-1,4-ジオールと活性メチレン化合物との脱水環化反応が起こり、2-ビニル-2,3-ジヒドロフラン誘導イ本が生成した。ピリジンを助触媒として添加し、活性メチレン化合物のエノール化を促進することにより、最高91%の単離収率で目的生成物を得ることができた。
3[Ru(μ-Cl)(Cl)(CO)(DPCB-Y)]_2と水およびヒドロシランとの反応により、シラノールの副生を伴ってヒドリドルテニウム錯体[RuH(Cl)(CO)(DPCB-Y)]が合成された。この錯体は極めて不安定であったが、PPh_3を用いて[RuH(Cl)(CO)(PPh_3)(DPCB-Y)]として捕捉し、単離同定することができた。
4[IRh(μ-OH)(DPCB-Y)]_2とヒドロシランとの反応より[Rh_2(μ-H)(μ-OH)(DPCB-Y)_2]が生成した。この錯体はギ酸との反応によってさらに[Rh(μ-H)(DPCB-Y)]_2へと変換され、ジエンの存在下ではπアリル錯体を与えた。

報告書

(1件)
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Synthesis and Catalytic Properties of Cationic Palladium(II) and Rhodium(I) Complexes Bearing Diphosphinidinecyclobutene Ligands2007

    • 著者名/発表者名
      R.S.Jensen
    • 雑誌名

      Journal of Organometallic Chemistry 692・1-3

      ページ: 286-294

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Cyclodehydration of cis-2-Butene-1,4-diol with Active Methylene Compounds Catalyzed by a Diphosphinidenecyclobutene-coordinated Palladium Complex2006

    • 著者名/発表者名
      H.Murakami
    • 雑誌名

      Journal of Organometallic Chemistry 691・14

      ページ: 3151-3156

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi