• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発生期の高活性ナノクラスター触媒による特異的π系化学変換反応の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18037055
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関九州大学

研究代表者

永島 英夫  九州大学, 先導物質化学研究所, 教授 (50159076)

研究分担者 本山 幸弘  九州大学, 先導物質化学研究所, 助教授 (20283492)
研究期間 (年度) 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2006年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードナノ粒子 / ナノ炭素繊維 / 触媒 / ルテニウム / 核水素化 / 不均一系触媒 / 触媒分離 / 2相系反応
研究概要

本研究は、「発生期のナノ金属クラスター」の高い反応活性を利用して、プロセス化学に耐える新触媒を開発することを目的とする。
本年度の成果として、有機ルテニウム錯体をナノ構造制御された炭素に担持する2種類の方法を見出し、とくに、CNF-P、CNF-T、CNF-Hと呼ばれる3種類のナノ炭素繊維上にナノサイズ制御されたルテニウム粒子を、高分散担持する手法を確立した。こうして得られたルテニウム・炭素複合体のうち、グラファイトが積層した構造をもつ、CNF-P上に担持した、Ru/CNF-Pは、水素を活性化する能力において優れた性質を持つ。その評価を、芳香族化合物の核水素化反応でおこなったところ、従来報告されている担持触媒の最高活性を持つものと匹敵する、あるいは、それを超す活性をもつことが明らかとなった。とくに、40℃程度の比較的低い温度での活性が、他のナノ炭素担持ルテニウム触媒よりも高く、また、再現性もよい。触媒毒となりがちな官能基に対する体制も高く、また、10回繰り返し使用しても活性が低下しない耐久性も確認している。ルテニウムは安定に担持されており、反応後の溶液への剥離はほとんどない。他の触媒では副反応(ジシクロヘキシルアミンの副生)を起こしがちなアニリンの水素化も選択性よく目的のシクロヘキシルアミンを与える。ベンジル位に不斉炭素をもつ化合物の核水素化においても、ラセミ化はおこらない。繰り返し再使用は、反応終了後の溶液から触媒をろ別し、再度反応系に戻すことにより達成される。さらに、容易な生成物分離と触媒再使用プロセスが、ポリエチレングリコールにRu/CNF-Pを担持し、2相系での反応で実現した。とくにPEG-1000を用いた場合、反応終了後冷却することにより、PEG-1000がすべてのRu/CNF-Pを包含して樹脂として生成物から分離し、繰り返し再使用が可能である。

報告書

(1件)
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Highly-dispersed and size-controlled ruthenium nanoparticles on carbon nanofibers : preparation, characterization, and catalysis2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Motoyama, M.Takasaki, K.Higashi, S.-H.Yoon, I.Mochida, H.Nagashima
    • 雑誌名

      Chemistry Letters 35

      ページ: 876-877

    • NAID

      10018187511

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi