• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞膜受容体の分子挙動と細胞応答の統合的測定技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18038017
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関金沢大学

研究代表者

渡辺 琢夫  金沢大学, 医学系研究科, 助教授 (40303268)

研究分担者 米倉 秀人  金沢医科大学, 医学部, 教授 (80240373)
研究期間 (年度) 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2006年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードFRET / 細胞膜受容体 / オリゴマー化 / RAGE / 1分子FRET / NFκB
研究概要

1.細胞表面受容体のオリゴマー化モニタリング系の開発
細胞膜受容体であるRAGE (receptor for advanced glycation endproducts)をモデルとし、2分子FRET法により受容体オリゴマー化をモニタリングする技術を確立した。これにより、受容体の蛍光タンパク融合組換え体を作製することなくFRETでオリゴマー化をモニタリングすることが可能となった。
(1)RAGE細胞外ドメインに結合し、かつRAGEとリガンドとの結合を阻害しないモノクローナル抗体を作製し、FRETのドナーとアクセプターの対をなす2種の蛍光色素で標識した。
(2)RAGE過剰発現細胞株の培養液中に上記の2種の蛍光標識抗体を加え、生細胞表面のRAGEを蛍光標識し、RAGEのオリゴマー化をFRETシグナルの変化を測定することによりモニタリングした。
(3)その結果、リガンド刺激後20分をピークとするFRETシグナルの上昇が検出され、本技術の有効性が示された。
2.1分子FRET法による細胞内シグナルモニタリングと受容体発現量の相関関係の解析
細胞内シグナル強度のモニタリングと、受容体の発現量解析を同時に行うことにより、受容体発現量とシグナル強度の相関解析が可能な系を開発した。
(1)NFκBの活性化によりβ-ラクタマーゼを発現するレポーター遺伝子を組み込んだ細胞株に、RAGE発現ベクターを導入した。
(2)上記細胞にβ-ラクタマーゼによる分解で分子内FRETが消失する蛍光色素分子を取り込ませ、FRETシグナルによりNFκB活性化を検出すると同時に、蛍光抗体でRAGEを標識し発現量を測定した。
(3)その結果、RAGE発現量が中程度の細胞において最も強くNFκBが活性化されており、発現量が過剰な細胞ではむしろ活性化の程度が低いことが明らかとなった。

報告書

(1件)
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2007 2006 2002

すべて 雑誌論文 (8件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Endogenous secretory receptor for advanced glycation endproducts levels are correlated with serum pentosidine and CML in patients with type 1 diabetes.2007

    • 著者名/発表者名
      Miura, J., et al.
    • 雑誌名

      Arterioscler.Thromb.Vasc.Biol. 27(1)

      ページ: 253-254

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Endogenous Secretory Receptor for Advanced Glycation Endproducts - a Novel Prognostic Marker of Chondrosarcomas.2007

    • 著者名/発表者名
      Takeuchi, A., et al.
    • 雑誌名

      Cancer (印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Short-chain aldehyde-derived ligands for RAGE and their actions on endothelial cells.2007

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto, Y., et al.
    • 雑誌名

      Diabetes Res.Clin.Prac. (印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Assaying soluble forms of receptor for advanced glycation endproducts.2007

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto, Y., et al.
    • 雑誌名

      Arterioscler.Thromb.Vasc.Biol. (印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Identification of mouse orthologue of endogenous secretory receptor for advanced glycation end-products : structure, function and expression.2006

    • 著者名/発表者名
      Harashima, A., et al.
    • 雑誌名

      Biochem.J. 396(1)

      ページ: 109-115

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Development of an ELISA for esRAGE and its application to type 1 diabetic patients.2006

    • 著者名/発表者名
      Sakurai, S., et al.
    • 雑誌名

      Diabetes Res.Clin Pract. 73(2)

      ページ: 158-165

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Receptor for advanced glycation end products is involved in impaired angiogenic response in diabetes.2006

    • 著者名/発表者名
      Shoji, T., et al.
    • 雑誌名

      Diabetes 55(8)

      ページ: 2245-2255

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] RAGE control of diabetic nephropathy in a mouse model : effects of RAGE gene disruption and administration of low-molecular weight heparin.2006

    • 著者名/発表者名
      Myint, K.M., et al.
    • 雑誌名

      Diabetes 55(9)

      ページ: 2510-2522

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [産業財産権] アルツハイマー病の診断方法2006

    • 発明者名
      山本 博 他7名
    • 権利者名
      金沢大学長
    • 産業財産権番号
      2006-155376
    • 出願年月日
      2006-06-02
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [産業財産権] 可溶型RAGEタンパク質2002

    • 発明者名
      山本 博 他3名
    • 権利者名
      金沢大学長
    • 出願年月日
      2002-02-25
    • 取得年月日
      2006-08-11
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi