• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微粒子型細胞活動計測プローブの設計とマイクロ流路解析システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18038018
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関富山県立大学

研究代表者

大谷 亨  富山県立大学, 工学部, 准教授 (10301201)

研究期間 (年度) 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2006年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード糖鎖 / 量子ドット / デンドリマー / ミセル / 蛍光 / マクロファージ
研究概要

本研究は、糖鎖修飾した疎水性蛍光分子をハイドロトロピックデンドリマー固定化量子ドット表面に細胞内環境応答結合を介して保持する方法を確立し、細胞表層での糖鎖認識と細胞内へ取り込みをリアルタイムでモニターする微粒子型細胞活動計測プローブの設計を目指して行われた。ポリグリセロールデンドリマー(PGD)にステアリルクロライドとを等モル反応させ、Stearyl PGD-G4を合成した。その上で、Qdot 655 ITK organic quantum dotsのchloroform溶液と、予め100mgのStearyl PGD-G4を溶解した水溶液とを撹拌・混合し、加熱・減圧下にてchloroformを除去してミセル化した。調製したPGD-G4表面コート型Qdot655は水溶性であり、数十nmの粒径であった。また、PGD.G4表面コート型Qdot655にマンノースを導入したところ、水溶性であり、655-660nm付近のシャープな蛍光ピークを得た(励起波長:350nm)。このマンノース導入Qdot655は、培養マクロファージ表層のマンノースレセプターを認識することを、共焦点レーザー顕微鏡観察から確認した。その上で、一酸化窒素検出蛍光試薬を利用して、マクロファージの活性化をフローセルを搭載した蛍光分光器を用いて定量したところ経時的に定量可能であることが見出された。今後は、マイクロ流路を利用した小型化について検討する。

報告書

(1件)
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Molecular Mobility of Interlocked Structures Exploiting New Functions of Advanced Biomaterials2006

    • 著者名/発表者名
      N.Yui, T.Ooya
    • 雑誌名

      Chemistry -A European Journal 12・26

      ページ: 6730-6737

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] Hydrotropic Polymer Micelles for Cancer Therapeutics, in : Nanotechnology for Cancer Therapy, (ed by Mansoor M.Amiji)2006

    • 著者名/発表者名
      S.C.Lee, T.Ooya, K.M.Huh, K.Park
    • 総ページ数
      222
    • 出版者
      CRC Press
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi