• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

天然由来低分子マイクロアレイを発端とした蛋白質機能モジュレーターの探索と創成

研究課題

研究課題/領域番号 18038044
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東北大学

研究代表者

叶 直樹  東北大学, 大学院・薬学研究科, 助教授 (40317293)

研究分担者 清水 史郎  独立行政法人理化学研究所, 長田抗生物質研究室, 研究員 (30312268)
近藤 恭光  独立行政法人理化学研究所, 田代分子計測工学研究室, 先任研究員 (80333342)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワード低分子マイクロアレイ / 低分子アフィニティービーズ / リガンドスクリーニング / 蛋白質機能モジュレーター
研究概要

研究実施計画に従い、前年度前半に他研究グループから報告された手法、すなわち、RFP結合型リコンビナント蛋白質を過剰発現させたヒト培養細胞の抽出液を、そのまま低分子マイクロアレイを用いたバインディングアッセイに用いる手法を、我々の天然由来低分子マイクロアレイ用に最適化してリガンドスクリーニングを行った。ブレオマイシン結合蛋白質に対して行ったリガンドスクリーニングにおいて、各種のブレオマイシン類縁体がヒットしたため、アレイ上での構造-結合活性相関を解析することにより、両者の相互作用に必須の因子を明らかにした。これらの構造-結合活性相関の結果はITC(等温滴定カロリメトリー)を用いた実験結果ともほぼ一致した。
また、現在までに約8,000種類の化合物を固定化した天然および非天然由来低分子マイクロアレイに対して、100種類を超える蛋白質に対してリガンドスクリーニングを実施し、幾つかの新規な蛋白質-リガンドペアを見いだした。
さらに、前年度までに化合物固定化アフィニティービーズを用いて同定された、天然由来砕骨細胞分化阻害物質と解毒酵素グリオキサラーゼ1の相互作用と生物学的な意味に関する解析を共同研究者らと行い、(1)この天然由来砕骨細胞分化阻害物質はグリオキサラーゼ1と直接結合してその酵素活性を基質競合的に阻害すること、(2)グリオキサラーゼ酵素活性の阻害が砕骨細胞前駆体から砕骨細胞への分化の阻害を引き起こすこと、および、(3)化合物とグリオキサラーゼ1の共結晶解析による詳細な相互作用機構の解析、を行い、この天然由来砕骨細胞分化阻害物質がグリオキサラーゼ1の新規な機能モジュレーターになることを明らかにした。

報告書

(1件)
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Total Synthesis of Methyl Sarcophytoate2007

    • 著者名/発表者名
      Takahiro Ichige
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society 129

      ページ: 9862-9863

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Synthesis of an Enantiomeric DNA Oligomer and Its T-Hg(II)-T Base-Pair Formation2007

    • 著者名/発表者名
      Kaichiro Haruta
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Symposium Series

      ページ: 187-188

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] マイクロアレイ・バイオチップの最新技術2007

    • 著者名/発表者名
      清水史郎
    • 総ページ数
      305
    • 出版者
      シーエムシー出版
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 分子間相互作用解析ハンドブック(光親和型低分子マイクロアレイを用いた低分子-蛋白質相互作用の検出)2007

    • 著者名/発表者名
      齊藤安貴子
    • 総ページ数
      287
    • 出版者
      (株)羊土社
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi