• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マイクロ波による共役ポリマー分子鎖の1次元伝導特性の電極レス評価

研究課題

研究課題/領域番号 18039024
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関大阪大学

研究代表者

関 修平  大阪大学, 産業科学研究所, 助教授 (30273709)

研究分担者 佐伯 昭紀  大阪大学, 産業科学研究所, 助手 (10362625)
研究期間 (年度) 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードマイクロ波 / 孤立分子鎖 / 単一分子鎖 / 伝導度 / 移動度 / 分子内 / 過渡吸収 / 共役高分子
研究概要

主鎖共役高分子の骨格構造は、高分子材料が示すべき光・電子物性に顕著な影響を与えるため、両者の定量的な相関関係の解明は、実際の共役高分子を有機エレクトロニクス材料として用いる上で極めて重要である。主鎖π共役高分子や主鎖σ共役型の高分子であるポリシランなどは、その共役系電子構造と近紫外分光特性に密接な相関を示し、化学構造に伴う骨格構造(コンフォメーション)の変化を分光分析により比較的容易に推測する事が可能である。
そこで本研究では、さまざまな化学構造・置換基パターンを有するポリシランを合成し、その基底状態骨格構造の分析をベースとし、電荷輸送状態にある分子(ラジカルカチオン・アニオン)の直接観察(Transient Absorption Spectroscopy: TAS法)によって電荷付与に伴う共役構造の変化の予測を行った。またこれら過渡種の定量的分析は、系中に存在する電荷担体の正確な"数"を与える。従って生成した電荷担体による系全体の伝導度の変化から、分子鎖に沿った電荷担体の移動度が得ることができる。伝導度の測定には、一般的なDC法に対して、AC法として知られるTime-Resolved Microwave Conductivity法(TRMC法)を用いた。希薄溶液系で本手法を適用した場合、分子鎖それぞれの相関や不純物の影響をほとんど受けない、純粋な系の伝導度変化を見積もる事が可能である。そこで本研究ではこれら手法を複合的に用い、分子鎖コンホメーションに関する定量的な知見の下、高分子鎖の"かたち"や化学構造による分子鎖内移動度の変化から、さまざまな共役高分子の主鎖共役系が本質的に示すべき電荷移動度を明らかにすると同時に、材料が本来有するポテンシャルを迅速に明らかにするシステムの構築を行なった。

報告書

(1件)
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Dynamics of Photogenerated Charge Carrier and Morphology Dependence in Polythiophene Films Studied by In-Situ Time-Resolved Microwave Conductivity and Transient Absorption Spectroscopy2007

    • 著者名/発表者名
      A.Saeki, S.Seki, Y.Koizumi, S.Tagawa
    • 雑誌名

      J. Photochem. Photobiol. A 186

      ページ: 158-165

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Photoconductive Coaxial Nanotubes of Molecularly Connected Electron Donor and Acceptor Layers2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Yamamoto, T.Fukushima, Y.Suna, N.Ishii, A.Saeki, S.Seki, M.Taniguchi, S.Tagawa, T.Kawai, T.Aida
    • 雑誌名

      Science 314

      ページ: 1761-1764

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Self-Condensed Nanoparticles of Oligofluorenes with Water-soluble Side Chains2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Koizumi, S.Seki, S.Tsukuda, S.Sakamoto, S.Tagawa
    • 雑誌名

      J. Ant. Chem Soc. 128

      ページ: 9036-9037

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Electrodeless Measurement of Charge Carrier Mobility in Pentacene by Microwave and Optical Spectroscopy Techniques2006

    • 著者名/発表者名
      A.Saeki, S.Seki, S.Tagawa
    • 雑誌名

      J. Appl. Phys. 100

      ページ: 237031-237036

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Formation and Decay of the Triplet Excited State of Pyridine2006

    • 著者名/発表者名
      K.Enomoto, J.A.LaVerne, S.Seki, S.Tagawa
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. A 110

      ページ: 9874-9879

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Room Temperature Ultra Violet Emission at 357 nm from Polysilane based OLEDs2006

    • 著者名/発表者名
      A.Sharma, M.Katiyar, Deepak, S.Seki, S.Tagawa
    • 雑誌名

      Appl. Phys. Lett. 88

      ページ: 1435111-1435113

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 光応用技術・材料辞典2006

    • 著者名/発表者名
      関修平, 他
    • 総ページ数
      707
    • 出版者
      産業技術サービスセンター
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [産業財産権] Ceramic Nanowire Formation by Single Particle Nano-fabrication Technique2006

    • 発明者名
      関修平, 他
    • 権利者名
      大阪大学原子力機構
    • 出願年月日
      2006-09-14
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi