• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高分子半導体/無機ナノ粒子複合薄膜を用いたデバイス創成

研究課題

研究課題/領域番号 18039031
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関九州大学

研究代表者

藤田 克彦  九州大学, 先導物質化学研究所, 助教授 (20281644)

研究分担者 安田 剛  九州大学, 先導物質化学研究所, 助手 (30380710)
研究期間 (年度) 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードナノ材料 / 超薄膜 / ディスプレイ / 有機半導体 / 有機E
研究概要

高分子半導体/無機ナノ粒子間でのキャリアのやり取りを制御することによる新しいデバイスの開発、動作機構の解明を目指し、高分子半導体内に金属あるいは半導体ナノ粒子を分散させた構造を有する二重絶縁型交流駆動有機EL素子と有機メモリをターゲットデバイスとして研究を進めた。
有機メモリでは真空蒸着によりAl/Alq/Agの単層型サンドイッチ構造で再現性の良いスイッチングを示す素子作成に成功した。断面電子顕微鏡観察や誘電率の測定から素子作成時に有機層内に打ち込まれた金属ナノ微粒子が電圧の印可によって有機層内部に拡散し、スイッチングの発現に至るというエレクトロフォーミング過程が素子化には必要であることがわかった。また、ポリマーに金属ナノ微粒子を単純に混ぜ込んだ薄膜ではナノ粒子が有機層上面と下面の界面に濃縮されること、電圧の印可によって拡散することがわかった。二重絶縁型交流駆動有機EL素子でもナノ粒子の相分離によって発光効率が著しく低下し、ナノ粒子分散状態を適切に制御しないと発光が得られないことがわかった。

報告書

(1件)
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 有機薄膜内部での電界誘起型キャリア生成2006

    • 著者名/発表者名
      寺井勝哉, 藤田克彦, 筒井哲夫
    • 雑誌名

      信学技報告 146

      ページ: 55-59

    • NAID

      110004823602

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Electrical bistability of organic thin-film device using Ag electrode2006

    • 著者名/発表者名
      Terai, M., Fujita, K., Tsutsui, T
    • 雑誌名

      Jpn. J. Appl. Phys. Vol. 45 (4B)

      ページ: 3754-3757

    • NAID

      10022542003

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi