• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電気光学位相変調と分散制御による大振幅可変光周波数変換

研究課題

研究課題/領域番号 18040005
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関大阪大学

研究代表者

久武 信太郎  大阪大学, 基礎工学研究科, 助手 (20362642)

研究分担者 小林 哲郎  大阪大学, 先端科学イノベーションセンター, 教授 (10029522)
研究期間 (年度) 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
2006年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワード光周波数変換 / 光周波数シフタ / 大振幅位相変調 / キャリア変換 / 光通信 / 疑似速度整合 / 分極反転
研究概要

本研究では多段位相変調と適切な分散制御を組み合わせることで,電気的に周数変換量が精密に制御可能な新しいタイプの全光周波数(波長)変換器を実現することを目的としていた.提案の手法は,変調方式を問わず,情報を保持した状態で光キャリアの周波数を変換させることを可能とする.周波数変換量は,位相変調周波数の整数倍となるため,変調周波数の精度での光周波数変換が可能となる.
提案の新しい周波数変換の原理を実証するために,本年度は以下のことを達成した.
(1)デバイスの設計・製作
実験では電気光学結晶の周期分極反転による擬似速度整合型位相変調器を作成し,3つ直列で用いる必要があった.マルチパルス法を導入することで分極反転システムの改良を図り,分極反転境界面での不要な散乱による光損失の低減を達成した.
(2)実験系の構築
原理実証のために,3つのバルク型位相変調器を使用する実験系を構築した,チャープ圧縮パルス生成のためには4f系のパルスシェーパーを用い,分散はレンズにより与えた.生成したパルス列をストリークカメラにより確認した.
(3)ドップラーシフトの確認
現有備品であるマグネトロンを変調電源として使用し,16GHzの変調周波数のもと,実験を行った.実験では情報信号は載せずに,可変光周波数シフト/変換の確認を行った.実験の結果,ドップラーシフトによる,変調スペクトル変化を確認した.

報告書

(1件)
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] ひし形周期分極反転を用いた電気光学定在波型位相格子による光パルスの生成2006

    • 著者名/発表者名
      久武信太郎, 小林哲郎
    • 雑誌名

      信学技報OPE2006-55 Vol. 106, No. 187

      ページ: 151-155

    • NAID

      10017641062

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Variable Fregncy Shifting of a Continuous Light Wave Based on Multistage Phase Modulation2006

    • 著者名/発表者名
      S.Hisatake, T.Kobayashi
    • 雑誌名

      Proceedings of Progress in Electromagnetics Research Symposium 2006

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 進行波型高速電気光学偏向器の開発とそのサブピコ秒時間分解リアルタイム光計測システムペの応用2006

    • 著者名/発表者名
      久武信太郎, 小林哲郎
    • 雑誌名

      MURATAAnnual report No. 20

      ページ: 390-397

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Time-to-space mapping of a continuous light wave with picosecond time resolution based on an electrooptic beam deflection2006

    • 著者名/発表者名
      S.Hisatake, T.Kobayashi
    • 雑誌名

      Optics Express Vol. 14, Issue 26

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi