• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高機能全光信号再生の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18040006
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関大阪大学

研究代表者

松本 正行  大阪大学, 大学院工学研究科, 助教授 (10181786)

研究期間 (年度) 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
2006年度: 4,400千円 (直接経費: 4,400千円)
キーワードフォトニックネットワーク / 先端的通信 / 超高速情報処理 / 光スイッチ / 非線形光学
研究概要

1.高非線形ファイバ中の四光波混合の飽和を利用した振幅再生器によるDPSK信号伝送特性の改善について次の研究を行った。
(1)光SN比を故意に劣化させた10Gbps短パルスDPSK信号を振幅再生を行わずに周回伝送させた場合と、振幅再生を行った後に周回伝送させた場合の特性を比較することによって、ファイバ中の四光波混合の飽和を利用した振幅再生器が、信号の位相情報を劣化させずに振幅揺らぎを除去する効果があることを検証した。
(2)ファイバ中の四光波混合の飽和を利用した振幅再生器を周回伝送路中に挿入した10Gbps短パルスDPSK伝送実験を行った。振幅再生を行うことにより非線形位相雑音を低減することができ、特に伝送ファイバ中の信号電力が大きい場合の伝送特性を大きく改善することができることを検証した。
(3)振幅再生器による位相雑音低減効果の理論解析を再生器の種々の不完全性を考慮に入れて行い、振幅再生効果が不完全な場合には、再生器を伝送路に挿入することによって位相雑音が増大する場合もあることを明らかにした。
2.高非線形ファイバ中の自己位相変調を利用した超高速(80Gbps)信号再生について次の研究を行った。
(1)1本の高非線形ファイバ中を双方向に信号を伝播させる折返し構造の振幅再生器を提案し、ファイバ中の伝播が1回だけの再生器と比べてより大きな再生効果を得ることができることを10Gbps信号再生時の受信感度を比較することによって検証した。
(2)上記の信号再生器を周回伝送路に挿入した擬似80Gbps信号伝送実験を行い、再生器を用いることによって無エラー伝送距離を350kmから750kmに延長できることを示した。

報告書

(1件)
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] A fiber-based all-optical 3R regenerator for DPSK signals2007

    • 著者名/発表者名
      M.Matsumoto
    • 雑誌名

      IEEE Photonics Technology Letters vol. 19 no. 5

      ページ: 273-275

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Efficient all-optical 2R regeneration using self-phase modulaion in bidirecional fiber configuration2006

    • 著者名/発表者名
      M.Matsumoto
    • 雑誌名

      Optics Express vol. 14 no. 23

      ページ: 11018-11023

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 偏波モード分散とその補償2006

    • 著者名/発表者名
      松本正行
    • 雑誌名

      情報通信研究機構季報 vol.52 no.2

      ページ: 43-49

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi