• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大強度ビーム実験のための次世代データ収集システム

研究課題

研究課題/領域番号 18042002
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関大阪大学

研究代表者

能町 正治  大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (90208299)

研究分担者 菅谷 頼仁  大阪大学, 大学院・理学研究科, 助教 (80324747)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
2007年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2006年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワードシリアルバックプレーン / マイクロTCA / ATCA / 国際情報交換 / フランス:ドイツ:アメリカ / AMC / データ収集システム / 大強度ビーム
研究概要

本研究では、シリアルバックプレーンを用いた次世代データ収集システムの開発を行った。
昨年度までにデータ収集モジュールを開発してきたが、本年度はルーターモジュールを開発し、これまでのデータ収集モジュールを多数接続し、実際にデータを読み出す試験を行った。ルーターモジュールの開発により、データ転送能力が許す限り、自由に拡張可能なデータ収集システムを構築することができた。本研究では、40chまでの動作確認をおこなった。現在さらに、実際の使用環境での試験を進めている。本研究では、バックプレーン上のデータ転送と、ケーブルによる接続がまったく同等に扱われており、これによりバックプレーンをまたがる拡張が容易になるという特徴を持っている。
本研究で開発したシステムは、規模によりμTCAからATCAへとスムーズに拡張できる規格を採用している。これらの規格は国際協力で議論が進められている。2007年のフェルミ国立研(アメリカ)でのワークショップに続き2009年ドレスデン(ドイツ)でのワークショップなどの規格化のための議論がおこなわれ、本研究の成果により日本からも規格化作業に貢献することができた。
試作したシステムは、今後さまざまな分野での応用が予定されている。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi