• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

半導体劈開表面に形成された新しい2次元電子系

研究課題

研究課題/領域番号 18043008
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京大学

研究代表者

岡本 徹  東京大学, 大学院・理学系研究科, 准教授 (60245371)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
2007年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2006年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード低温物性 / 表面・界面物性 / 半導体物性 / 量子閉じ込め
研究概要

InAs壁開表面に鉄を蒸着して表面反転層を誘起したハイブリッド系において、特定の被覆率領域で磁気抵抗曲線の明瞭なヒステリシスを観測した。1原子層以下の鉄薄膜の磁気的状態を2次元電子系の電気伝導を通じて観測した初めての研究成果である。ヒシテリシスは10K程度の温度で消失するが、これより低い温度領域で、温度変化や磁場変化の履歴による抵抗変化やその長時間緩和過程を詳細に調べたところ、鉄薄膜がスピングラス状態を形成していることを示唆する実験結果が得られた。
InAs壁開表面にアルカリ金属を蒸着した場合について、表面原子密度と2次元電子密度との関係を詳細に調べた。表面原子密度はイオンソースの積算電流から求め、2次元電子密度はホール係数から求めた。低原子密度領域においては、2次元電子密度は表面原子密度と比例して増加し、銀の場合の実験結果に対して我々が提唱したモデルとコンシステントな結果を得た。この増加は2次元電子のフェルミエネルギーが表面ドナー準位に達すると飽和する。飽和電子濃度から表面ドナー準位を導出するため、自己無撞着な計算手法を開発した。表面ドナー準位と原子のイオン化エネルギーとの関係は、これまで光電子分光から示唆されていた傾向と矛盾しないが、今回の実験結果の方が表面ドナー準位は高い。光電子分光の先行研究においては、金属蒸着は室温において行われたため、クラスター形成等の問題が生じたためだと思われる。我々の手法の方が、高精度に表面ドナー準位を求めることができるので、今後、様々な物質に対して研究を拡張する必要がある。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Quantum Hall effect at cleaved surfaces of InAs and InSb2008

    • 著者名/発表者名
      R. Masutomi, T. Mochizuki, M. Hio, Y. Tsuji, T. Okamoto
    • 雑誌名

      Physica E 40

      ページ: 1030-1033

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ettingshausen Effect around a Landau Level Filling Factor nu=3 Studied by Dynamic Nuclear Polarization2007

    • 著者名/発表者名
      Y. Komori, S. Sakuma, T. Okamoto
    • 雑誌名

      Physical Review Letters 99

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Quantum Hall effect at cleaved InSb surfaces and low-temperature annealing effect2007

    • 著者名/発表者名
      R. Masutomi, M. Hio, T. Mochizuki, T. Okamoto
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters 90

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dynamic nuclear polarization induced by hot electrons2007

    • 著者名/発表者名
      Y.Komori, T.Okamoto
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters 90

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Observation of the quantum Hall effect in cleaved InAs surfaces2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Tsuji, T.Mochizuki, T.Okamoto
    • 雑誌名

      Physica E 34

      ページ: 156-159

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Magnetoresistance in the strongly insulating regime of GaAs two-dimensional hole systems2006

    • 著者名/発表者名
      K.Toyama, M.Ooya, T.Okamoto, Y.Hashimoto, S.Katsumoto, Y.Iye
    • 雑誌名

      Physica E 34

      ページ: 697-700

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Electrically detected electron spin resonance in a high-mobility silicon quantum well2006

    • 著者名/発表者名
      J.Matsunami, M.Ooya, T.Okamoto
    • 雑誌名

      Physical Review Letters 97

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Magnetotransport properties of Ge channels with extremely high compressive strain2006

    • 著者名/発表者名
      K.Sawano, Y.Kunishi, Y.Shiraki, K.Toyama, T.Okamoto, N.Usami, K.Nakawaga
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters 89

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 半導体劈開表面の2次元電子系と量子ホール効果の観測2006

    • 著者名/発表者名
      岡本徹, 辻幸秀, 望月敏光
    • 雑誌名

      固体物理 41

      ページ: 339-344

    • NAID

      40007301243

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Quantum Hall effect at cleaved surfaces of InAs and InSb2007

    • 著者名/発表者名
      R. Masutomi, T. Mochizuki, M. Hio, Y. Tsuji, T. Okamoto
    • 学会等名
      17th International Conference on Electronic Properties of Two-Dimensional Systems
    • 発表場所
      Genova
    • 年月日
      2007-07-20
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://dolphin.phys.s.u-tokyo.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi