• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ルテニウム2次元酸化物に圧力・磁場で誘起される新奇な量子状態

研究課題

研究課題/領域番号 18043020
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関広島大学

研究代表者

中村 文彦  広島大学, 大学院・先端物質科学研究科, 助教 (40231477)

研究分担者 鈴木 孝至  広島大学, 大学院・ 先端物質科学研究科, 教授 (00192617)
伊藤 昌和  鹿児島大学, 理学部, 准教授 (40294524)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
6,600千円 (直接経費: 6,600千円)
2007年度: 3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
キーワード強相関電子系 / 金属-絶縁体転移 / 遍歴電子磁性 / 圧力効果 / 超音波実験 / Ru酸化物 / トリプレット超伝導 / スーパークリーン物質
研究概要

本研究の目的は,スーパークリーンな系であるRu214酸化物において,磁場・圧力で内部自由度を制御したとき現れる新奇量子凝縮相・現象を探索する.また,その状態の特異性を明らかにし,それらの発現機構の理解を進めることにある.今年度得られた具体的成果を以下に示す.
(1)圧力誘起モット転移系Ca_2RuO_4の遍歴強磁性を基底状態とする2次元金属と異方的強磁性
(a)Ca_2RuO_4は0.5GPa以上の加圧でモット転移し,遍歴強磁性を基底状態とする2次元金属となる.この様な2次元電子系での遍歴強磁性は他に例をみない.また,この強磁性の遍歴性は,典型的遍歴強磁性体MnSiと同程度である.
(b)Ca_2RuO_4の強磁性はきわめて異方的である.磁化,磁気抵抗の測定から、異方性磁場を約10Tと見積もった.これはd電子系遍歴強磁性としては最大の磁気異方性である.このことは,通常,d電子系では軌道の効果は無視できるが,この系ではそれが重要であることを意味する.
(c)この強磁性のT-cは,さらなる加圧で6GPa付近で最大約25Kとなった後,減少に転じ,9GPa付近で突然消失,量子相転移の存在を示唆する.今後,エキゾチックな超伝導の発見が期待される.
(2)超音波を用いたSr_2RuO_4のスピントリプレット超伝導状態の研究
Sr_2Ru0_4の超伝導はトリプレット状態にあると考えられているが,これを決定づける実験として,超音波による弾性定数の温度・磁場変化を測定した.その結果,磁化の温度・磁場相図に現れる磁場誘起超伝導相は確認できなかった.しかし,臨界点付近で弾性定数の温度・磁場依存性を詳しく調べ,M.Sighstの理論と比較した.その結果,トリプレット超伝導特有の現象である横波弾性率(C_<l1>-C_<l2>)/2とC_<33>の飛びを観測,Sr_2RuO_4の超伝導がトリプレット状態にあることを確認した.

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Pressure-induced Mott transition and related novel quantum phenomena in Ca_2RuO_42007

    • 著者名/発表者名
      Fumihiko Nakamura
    • 雑誌名

      J. Phys. Soc. Jpn. (Suppl. A) 76

      ページ: 96-99

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pressure-Induced Magnetic Phase Transitions in Yb-Based Heavy-Fermion Compounds2007

    • 著者名/発表者名
      K.UMEO
    • 雑誌名

      J. Phys. Soc. Jpn. (Suppl. A) 76

      ページ: 74-77

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of a piston-cylinder pressure cell using nonmagnetic and high-yield strength alloys for a SOUID magnetmeter2007

    • 著者名/発表者名
      R. Nakai
    • 雑誌名

      J. Phys. Soc. Jpn. (Suppl. A) 76

      ページ: 219-220

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Developments on Susceptibility and Magnetization Measurements under High Hydrostatic Pressure2007

    • 著者名/発表者名
      P. L. ALIREZA
    • 雑誌名

      J. Phys. Soc. Jpn. (Suppl. A) 76

      ページ: 216-218

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pressure-induced Mott transition and related novel quantum phenomena in Ca_2RuO_42007

    • 著者名/発表者名
      Fumihiko Nakamura
    • 雑誌名

      J. Phys. Soc. Jpn. 76(掲載決定)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Development of a piston-cylinder pressure cell using nonmagnetic and high-yield strength alloys for a SQUID magnetmeter2007

    • 著者名/発表者名
      R.Nakai, F.Nakamura, T.Suzuki
    • 雑誌名

      J. Phys. Soc. Jpn. 76(掲載決定)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Developments on Susceptibility and Magnetization Measurements under High Hydrostatic Pressure2007

    • 著者名/発表者名
      P.ALIREZA, F.NAKAMURA
    • 雑誌名

      J. Phys : Soc. Jpn. 76(掲載決定)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Magnetic heat transport in R2CuO4 (R = La,Pr,Nd,Sm,Eu,and Gd)2006

    • 著者名/発表者名
      K.Berggold, F.Nakamura, et al.
    • 雑誌名

      Physical Review B 73

      ページ: 104430-104430

    • NAID

      120000879760

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Ca_2RuO_4の温度・圧力・磁場相図2008

    • 著者名/発表者名
      中村 文彦
    • 学会等名
      日本物理学会 第63回年次大会
    • 発表場所
      近畿大学(東大阪市)
    • 年月日
      2008-03-24
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 圧力下Ca_2RuO_4のMott転移近傍での磁性と磁気抵抗効果2008

    • 著者名/発表者名
      竹本 哲雄
    • 学会等名
      日本物理学会 第63回年次大会
    • 発表場所
      近畿大学(東大阪市)
    • 年月日
      2008-03-24
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 圧力下Ca_2RuO_4の異方的強磁性と磁気抵抗2007

    • 著者名/発表者名
      中村 文彦
    • 学会等名
      日本物理学会 第62回年次大会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌市)
    • 年月日
      2007-09-24
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi