• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規分子系の量子相におけるスピン相関とフラストレーション

研究課題

研究課題/領域番号 18043024
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

田村 雅史  理化学研究所, 加藤分子物性研究室, 副主任研究員 (00231423)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
2007年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2006年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード異方的三角格子 / 量子反強磁性体 / スピン液体 / フラストレーション / 赤外分光測定 / 量子スピン系 / 三角格子反強磁性体 / Pd(dmit)2 / スピンギャップ / モット転移 / 超伝導 / 圧力
研究概要

有機分子[Pd(dmit)_2]は,1個の不対電子をもつ二量体となって種々の陽イオンと塩をつくり,スピン1/2三角格子量子反強磁性体を与える.平成19年度の研究課題として,強くフラストレートした量子スピン系であるこれら一連の[Pd(dmit)_2]塩で,わずかな格子構造の違いによってスピン液体相や電価分離相,スピンギャップ相など多様な量子相が出現する起源を系統的に理解するための実験として,これまでにおこなった磁性測定に加えて,電子状態の異方性を最も精度よく知ることができる分光測定を近赤外〜中赤外領域で進めた。多くの有機導体では,二量体内の結合性軌道から反結合性軌道への励起が,二量体間の電荷移動励起と混じり合って中赤外領域に観測されるが,[Pd(dmit)_2]塩では,二量化が極めて強いので,二量体内励起は近赤外領域に,二量体間励起は中赤外領域に分離して観測され,電子状態についてさらに詳しい情報を得ることができる。室温から10Kへの試料冷却に伴い,[Pd(dmit)_2]塩では一般に電荷移動のギャップが明瞭になることが明らかになり,磁気的フラストレーションが強くなるほど二量体間励起のギャップ構造と二次元面内異方性が小さくなるという相関があることがわかった。二量体間電価分離相への相転移は近赤外領域の吸収帯の顕著な分裂として観測・確認され,スピンギャップ相への転移などに伴う格子対称性の低下は,中赤外部の振動スペクトルの変化として鋭敏に検出された。構造と電子状態の異方性の相関の解析を経て,系統的実験結果として公表できる段階に至っている。磁性測定では,高温常磁性相から非磁性電価分離相への転移に伴う磁化率の不連続変化を,圧力下で測定し,高温相の電子状態の圧力による変化を調べることができた。またNMRの研究者と協力して,[Pd(dmit)_2]塩がスピン液体相をもつことをほぼ確立した。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Quantum spin liquid state in a spin-1/2 triangular antiferromagnet, EtMe_3Sb[Pd(dmit)_2]_22008

    • 著者名/発表者名
      T. Itou, A. Oyamada, S. Maegawa, M. Tamura, and R. Kato
    • 雑誌名

      Phys. Rev. B (in press)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Magnetic study of quantum triangular antiferromagnet [Pd(dmit)_2] salts under pressure2007

    • 著者名/発表者名
      M. Tamura, Y. Ishii, and R. Kato
    • 雑誌名

      J. Phys.: Condens. Matter 19

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spin-liquid state in an organic spin-1/2 system on a triangular lattice, EtMe_3Sb[Pd(dmit)_2]_22007

    • 著者名/発表者名
      T. Itou, A. Oyamada, S. Maegawa, M. Tamura, and R. Kato
    • 雑誌名

      J. Phys.: Condens. Matter 19

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Magnetic Study of the Pressure-Induced Superconductivity in the [Pd(dmit)2] Salt with Spin-Gapped Ground State2007

    • 著者名/発表者名
      Y.Ishii, M.Tamura, R.Kato
    • 雑誌名

      Journal of the Physical Society of Japan 76・3

    • NAID

      130005296654

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Magnetic study of quantum triangular antiferromagnet [Pd(dmit)_2] salts under pressure2007

    • 著者名/発表者名
      M.Tamura, Y.Ishii, R.Kato
    • 雑誌名

      Journal of Physics : Condensed Matter 18(印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Frustrated Quantum Antiferromagnets, [Pd(dmit)_2] Salts2007

    • 著者名/発表者名
      M. Tamura, Y. Ishii, and R. Kato
    • 学会等名
      International Symposium on Physics of New Quantum Phases in Superclean Materials (PSM 2007)
    • 発表場所
      長良川コンベンションセンター(岐阜市)
    • 年月日
      2007-11-01
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Valence Bond Physics in the Frustrated Quantum Antiferromagnets, [Pd(dmit)_2] Salts2007

    • 著者名/発表者名
      M. Tamura, Y. Ishii, and R. Kato
    • 学会等名
      International Symposium on Crystalline Organic Metals, Superconductors and ferromagnets (ISCOM) 2007
    • 発表場所
      Peniscola, Spain
    • 年月日
      2007-09-26
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.riken.jp/lab-www/molecule/index.html

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi