• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

強磁場・多周波数EPRによる整数スピン系金属タンパク質研究の新たな展開

研究課題

研究課題/領域番号 18044005
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関大阪大学

研究代表者

堀 洋  大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 准教授 (20127294)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
2007年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2006年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード整数スピン / 電子スピン共鳴 / 多周波数・強磁場EPR / 零磁場分裂定数 / Mn(III)-ポルフィリン置換 Mb / Mn^<3+>-ポルフィリン置換Mb
研究概要

生理的に重要であり、整数スピン系ヘム鉄(S=2)を持つ還元型Fe(II)ヘムタンパク質のヘム鉄の電子状態はEPR信号が検出されていない為、ほぼ半世紀にわたる研究にも関わらず十分な知見は得られていない。本課題研究では、零磁場から高磁場の広範囲な磁場掃引が可能で様々なエネルギー準位間の遷移観測を可能にする強磁場高感度多周波数EPRシステムを開発することによってS=2t数スピン系タンパク質のEPR信号の検出を可能にした。本研究では還元型Fe(II)ヘムタンパク質の代わりに型Fe(II)ヘム鉄と同じ整数スピンS=2を持つMn(III)-ポルフィリン置換ミオグロビン(Mn(III)Mb)を用いてEPR信号の検出、スペクトル解析を行った。特に33〜130GHz帯では高感度空洞共振器を新規に開発し、測定感度を向上させることによって、巨大タンパク質分子に埋もれた低スピン濃度の金属イオンのEPR測定を可能にすることができた。Mn(III)MbのEPR信号解析より零磁場分裂定数を正確に決定し、詳細なエネルギー準位を決定した。本研究は整数スピン系金属タンパク質についての初めての多周波数・強磁場EPR信号の報告としてJ.InorganicBiochemistryに投稿、受理され、国際的に高い評価を得た。確立した強磁場・多周波数EPR技術を用いて、整数スピンS=1やS=2を持つヘムタンパク質研究への有用性・実用化について検討した。S=2スピン状態のデオキシ型ミオグロビン、ヘモグロビンやS=1スピン状態の西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)の過酸化水素反応中間体(CompoundII)を用いてEPR測定を試みた。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Multi-frequency and high-field EPR study of manganese(III) protoporphyrin IX reconstituted myoglobin with an S=2 integer electron spin2008

    • 著者名/発表者名
      M., Horitani
    • 雑誌名

      Journal of Inorganic Biochemistry (in press)

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Multi-frequency and High-field EPR study of Manganese(III)Porphyrin Reconstituted Myoglobin with an S=2 Integer Electron Spin System2007

    • 著者名/発表者名
      H., Hori
    • 学会等名
      4th International Symposium on High Magnetic Field Spin Science in 100T
    • 発表場所
      東北大学 (仙台)
    • 年月日
      2007-11-27
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi