• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アート錯体とイオン液体のシナジー

研究課題

研究課題/領域番号 18045009
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

内山 真伸  理化学研究所, 内山機能元素化学研究室, 准主任研究員 (00271916)

研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2007年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2006年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードアート錯体 / 二核錯体 / イオン液体 / イオン性液体
研究概要

アート錯体は、中心金属、配位子の数や種類、カウンター金属など機能を制御し得る要因を数多く有するという構造的特徴により、分子認識および機能発現に多くの可能性を秘めた錯体です。この特徴をうまく利用することにより、能動的に様々な機能・反応性を設計することができます。筆者は、これまでにアート錯体を用いて、ハロゲン-亜鉛交換反応に有効な錯体、還元反応を行う錯体、高い塩基性を有する錯体、シリル亜鉛化反応を行う錯体4、電子移動を行う錯体ならびに、機能性高分子合成ついて、デザイン・創製を行い、報告してきました。これらの多様性あるアート錯体の高い反応性は、イオン性液体の特徴ある性質と組み合わせることでさらなる反応性が期待できます。
一方で、オニウム構造を基本とするイオン性液体は、分子が"cationically"に活性化されているため、アルキルリチウムやGrignard試薬に代表される有機金属試薬との共存は不可能であるとされてきました。このことが、イオン性液体中でのアニオンの化学に大きな障害となり発展が閉ざされてきました。
二年目である今年は、塩基性、求核性を低めに抑えてイオン性液体と共存できるアート錯体の創製と比較的アート錯体に許容なイオン性液体の構造特性について検討を行いました。その過程で嵩高い有機配位子を有する亜鉛アート錯体がある種のイオン液体中で有効に機能することを見出しました。本錯体は、芳香環上でのメタル化反応や重合反応など広く有効であることが判明しました。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Generation and Suppression of 3-/4-Functionalized Benzynes Using Zinc Ate Base (TMP-Zn-ate): New Approaches to Multi-substituted Benzenes2008

    • 著者名/発表者名
      Masanobu Uchiyama, 他
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc. 130

      ページ: 472-480

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reaction Pathway of Conjugate Addition of Lithium Organozincates to s-Trans Enones2007

    • 著者名/発表者名
      Masanobu Uchiyama, 他
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc. 129

      ページ: 13360-13361

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Direct ortho Cupration: A New Route to Regioselectively Functionalized Aromatics2007

    • 著者名/発表者名
      Shinya Usui, 他
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc. 129

      ページ: 15102-15103

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Toward a Protecting-Group-Free Halogen-Metal Exchange Reaction : Practical, Chemoselective Metalation of Functionalized Aromatic Halides Using Dianion-Type Zincate, ^fBu_4ZnLi_22007

    • 著者名/発表者名
      Masanobu Uchiyama, ^*Taniyuki Furuyama, Minoru Kobayashi, Yotaro Matsumoto, Kentaro Tanaka
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc. 129

      ページ: 28-29

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Structure and Reaction Pathway of TMP-Zincate : Amido Base or Alkyl Base?2007

    • 著者名/発表者名
      Masanobu Uchiyama^<**>
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc. 46

      ページ: 926-929

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Origin of Chemoselectivity of TMP-Zincate Base : Differences between TMP-Zincate and Alkyllithium Reagents.2007

    • 著者名/発表者名
      Masanobu Uchiyama^*
    • 雑誌名

      Angew. Chem., Int. Ed. 129(印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] An Aluminum Ate Base : Its Design, Structure, Function and Reaction Mechanism2006

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Naka, Masanobu Uchiyama^*
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc. 128

      ページ: 8404-8405

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Regio- and Chemoselective Silylmetalation of Functionalized Alkenes2006

    • 著者名/発表者名
      Shinji Nakamura^*, Masanobu Uchiyama^*
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc. 128

      ページ: 8748-8750

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 化学選択的メタル化を指向した亜鉛アート錯体の設計と開発2007

    • 著者名/発表者名
      古山 渓行, 他
    • 学会等名
      第54回有機金属化学討論会
    • 発表場所
      広島大学(広島)
    • 年月日
      2007-10-28
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi