• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本の家庭用電化製品の開発と発達に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18046010
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関九州大学

研究代表者

石村 真一  九州大学, 大学院・芸術工学研究院, 教授 (20294994)

研究分担者 平野 聖  川崎医療福祉大学, 医療福祉マネジメント学部, 准教授 (20270001)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード家庭用電化製品 / デザイン史 / 特許 / 生活
研究概要

本研究の対象は、電気扇風機、テレビの2機種とする。電気扇風機に関しては、明治期から昭和40年代初頭までの文献史料、特許及び意匠権資料調査、日本国内及びヨーロッパのフィールド調査、テレビに関しては、松下電器産業株式会社の社史編纂室等の社内資料を通して調査した結果、次の内容が明らかになった。
(1)電気扇風機の開発と発達
日本の電気扇風機は、従来主張されてきた芝浦製作所が第1号を製作したのではなく、別の小規模の会社が先に開発したことが、明治10年代の新聞広告より確認された。明治末期あたりから芝浦製作所が量産体制に入るが、モーターは輸入品であった。大正中期になると三菱等の他のメーカーも電機扇風機の開発に乗り出し、海外のメーカーと提携してモーターの国産化を進めていく。大正後期にはレンタルの電気扇風機も出現し、国産電機扇風機の割合が増加する。それでも海外からの輸入品の方が多かった。昭和初期からガードの意匠権申請が多くなり、戦後までこの傾向が続く。電気扇風機のカラー化は戦後間もない時期から始まり、昭和20年代後期には定番化する。昭和30年代前半には高さの調節できる機能が加わり、電気扇風機の基本的な機能はこの時代に確立される。
(2)テレビの開発と発達
日本のテレビは昭和20年代後半に開発され、当初はブラウン管を輸入して17インチから出発した。また全体の形態は台置き型であった。ところが、昭和30年代前半には、4本脚型で国産のブラウン管を使用した14インチのテレビが主流になる。昭和30年代中葉には、カラーテレビも開発される。しかし、高価であったため、昭和30年代後半になっても普及しなかった。昭和40年あたりからコンソールタイプの家具調テレビが開発され、昭秘40年中葉には和風のネーミングと共に、カラーテレビとして広く普及した。

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 我が国における扇風機の機能,形態及び色彩の変遷-戦前,戦後の新聞・雑誌・特許公報類を資料として-2007

    • 著者名/発表者名
      平野聖・石村真一
    • 雑誌名

      日本生活学会生活學論叢 Vol.12

      ページ: 75-88

    • NAID

      110008912764

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 初期国産家庭用電気洗濯機「S0lar」の成立と戦前期における展開-日本における国産家庭用電気洗濯機の成立と展開(1)2007

    • 著者名/発表者名
      林原泰子・石村真一
    • 雑誌名

      デザイン学研究 Vol.54No.1

      ページ: 31-40

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 明治・大正初期における扇風機の発達-扇風機のデザインにおける歴史的研究(1)2007

    • 著者名/発表者名
      平野聖・石村真一
    • 雑誌名

      デザイン学研究 Vol.54No.3

      ページ: 55-64

    • NAID

      110006438649

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 我が国における扇風機用ガードの形態の変遷について-戦前、戦後の新聞・雑誌・特許公報類を資料として-2006

    • 著者名/発表者名
      平野 聖, 石村真一
    • 雑誌名

      日本生活学会生活學論叢 vol.11

      ページ: 76-89

    • NAID

      110008912756

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本における洗濯板の導入と普及-明治期の文献史料及び戦前の婦人雑誌史料を中心として-2006

    • 著者名/発表者名
      林原泰子, 石村真一
    • 雑誌名

      日本生活学会生活學論叢 Vol.11

      ページ: 90-102

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 日本産業技術史事典2007

    • 著者名/発表者名
      日本産業技術史学会編
    • 総ページ数
      544
    • 出版者
      思文閣出版
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.kyushu-u.ac.jp/research/topic/index.php

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi