• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会的コミュニケーションモデルに基づく移動体インタフェースの設計論

研究課題

研究課題/領域番号 18047015
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関京都大学

研究代表者

椹木 哲夫  京都大学, 工学研究科, 教授 (10187304)

研究分担者 中西 弘明  京都大学, 工学研究科, 講師 (50283635)
堀口 由貴男  京都大学, 工学研究科, 助教 (50362455)
研究期間 (年度) 2006 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
8,200千円 (直接経費: 8,200千円)
2007年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
2006年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
キーワード記号過程 / システム理論 / 複雑系 / 自己組織化 / インタフェース / ユーザインタフェース / 認知科学 / 機械学習 / システム工学 / エージェント
研究概要

人間と自動化機械の協調系を構築する上で,人間にとって自動化機械を道具として操る際の習熟過程の解明は重要である.これは自動化機械に内包された複雑なモード遷移を人間がどのように心的に内化できるようになるかの問題であり,人間にとっての社会性の一つである他者認識の問題にも通じる.本研究では,このような人間に固有な社会性の特徴に基づき,人間機械系,とりわけ人間と自動化機械による協調系の設計に向けたアプローチを展開した.昨年度の研究において,ユーザが自動化機械と能動的に関わることで自動化機械の制御モードを認識し,さらにモードに設計されている入出力関係(ユーザの入力に対する自動化機械の応答の関係)のみならず,外界で生起する事象がトリガとなるモード遷移の規則についても獲得していく認知過程の計算論的モデルを構築し,その被験者実験を通してモデルの妥当性を検証した.本年度はこのユーザの認知機構の計算論的モデルを拡張するとともに,この拡張モデルを用いて,モード誤認識の発生しやすい状況を事前に予測することで,多モードを有する自動化機械のモード設計改善手法の提案を行った.本研究は,実際のユーザの認知実験とシミュレーションの比較を通して,モード認識に表示系やモード遷移則,実際のモードのダイナミクスがどのように影響するかを詳細かつ網羅的に分析するための計算論的モデルの提案であり,これを基盤として,ユーザのモード認識の様態について,数理的な枠組みの中で議論を展開していくことが可能になることを示した.

報告書

(2件)
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2008 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Differentiation of Input-Output Relations to Facilitate User's Correct Awareness of Operating Mode of Automated Control System2007

    • 著者名/発表者名
      Yukio Horiguchi, Ryuichi Fukuju and Tetsuo Sawaragi
    • 雑誌名

      Proc. of 2007 IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics

      ページ: 2570-2575

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Implicit estimation of other' s intention without direct observation of actions in a collaborative task: Situation-Sensitive Reinforcement Learning2007

    • 著者名/発表者名
      Tadahiro Taniguchi, Kenji Ogawa, and Tetsuo Sawaragi
    • 雑誌名

      SICE Annual Conference 2007

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dynamic Process of a User' s Development of Multiple Internal Models of Automation Behavior Including Mode Transitions2007

    • 著者名/発表者名
      Tadahiro Taniguchi, Tetsuo Sawaragi
    • 雑誌名

      2nd International Symposium on Mobiligence in Awaji

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Incremental Acquisition of Behaviors and Signs based on Reinforcement Learning Schema Model and STDP2007

    • 著者名/発表者名
      Tadahiro Taniguchi, Tetsuo Sawaragi
    • 雑誌名

      Advanced Robotics Vol.21

      ページ: 1177-1199

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 他者理解の記号過程と自動化に求められる社会知2007

    • 著者名/発表者名
      谷口忠大, 椹木哲夫, 堀口由貴男
    • 雑誌名

      計測と制御 46

      ページ: 945-950

    • NAID

      10020287148

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] システムと人:信頼性とヒューマンマシンシステム2007

    • 著者名/発表者名
      椹木哲夫
    • 雑誌名

      計測と制御 46

      ページ: 298-304

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] システムと人 : 信頼性とヒューマンマシンシステム2007

    • 著者名/発表者名
      椹木哲夫
    • 雑誌名

      計測と制御 46・4

      ページ: 298-304

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 報酬設計を通した社会的相互作用による行為概念群の構築 : シェマ理論に基づいた累増的強化学習2006

    • 著者名/発表者名
      谷口 忠大, 椹木 哲夫
    • 雑誌名

      知能情報ファジイ学会誌 18・4

      ページ: 8-13

    • NAID

      110004814953

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] システム論的視点からみる熟練技能2006

    • 著者名/発表者名
      椹木哲夫
    • 雑誌名

      バルブ技法 21・2

      ページ: 629-640

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Human-Robot Collaboration : Technical Issues from a Viewpoint of Human-Centered Automation2006

    • 著者名/発表者名
      Tetsuo Sawaragi, Yukio Horiguchi
    • 雑誌名

      Proc. of International Symposium on Automation and Robotics in Construction 2006 (CD-ROM)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] An Estimation Method of Possible Mode Confusion in Human Work with Automated Control Systems2006

    • 著者名/発表者名
      Yukio Horiguchi, Ryuichi Fukuju, Tetsuo Sawaragi
    • 雑誌名

      Proceedings of SICE-ICASE International Joint Conference 2006

      ページ: 943-948

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Incremental Acquisition of Compositional Schemata based on Behavioral Learning2006

    • 著者名/発表者名
      Tadahiro Taniguchi, Tetsuo Sawaragi
    • 雑誌名

      Proceedings of 6th International Workshop on Epigenetic Robotics

      ページ: 187-187

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] 緩やかに結合された組織内の制約形成に基づくマルチエージェント強化学習2008

    • 著者名/発表者名
      田渕一真, 谷口忠大, 堀口由貴男, 中西弘明, 椹木哲夫
    • 学会等名
      第20回自律分散システム・シンポジウム
    • 発表場所
      長野
    • 年月日
      2008-01-24
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 運転操作支援のための可聴化技術利用に関する検討2007

    • 著者名/発表者名
      堀口由貴男, 木村隆志, 岩田卓也, 椹木哲夫, 中西弘明
    • 学会等名
      SICE システム・情報部門学術講演会 2007
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-11-28
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 人間機械系における記号創発〜記号過程の構成論的理解に向けて〜2007

    • 著者名/発表者名
      谷口忠大, 小川賢治, 田中勇作, 椹木哲夫
    • 学会等名
      SICE システム・情報部門学術講演会 2007
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-11-27
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] 運転時のモード遷移事象を含む複数内部モデルの獲得過程2007

    • 著者名/発表者名
      谷口忠大, 田中勇作, 堀口由貴男, 椹木哲夫
    • 学会等名
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2007
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2007-09-04
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] シェマモデルに基づく複数非線形内部モデルの獲得と評価2007

    • 著者名/発表者名
      谷口忠大, 椹木哲夫
    • 学会等名
      第23回ファジィシステムシンポジウム
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2007-08-29
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] スキルの科学2007

    • 著者名/発表者名
      椹木哲夫
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      国際高等研究所学術出版
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 次世代のプラント運転支援技術2007

    • 著者名/発表者名
      (社)電気学会・次世代の原子力運転保守技術調査専門委員会
    • 総ページ数
      244
    • 出版者
      大学教育出版
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.syn.me.kyoto-u.ac.jp/ja/

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi